ぎゃくいーるど
利回り曲線の短期債の利回りが長期債の利回りよりも高いことをいいます。
利回り曲線は右下がり(負の勾配)となります。利回り曲線すなわち金利の期間構造について、純粋期待仮説と流動性プレミアム仮説とを前提すれば利回り曲線は右上がりに、すなわち短期債の利回り<長期債の利回りとなるはずです。
しかし、景気の局面や債券の需給関係によって、これが逆転することがあります。景気の下降局面などで市場参加者は先行きの金利について低金利化を予想していますが、短期資金市場は決済資金需要などで金利が高いという場合にはフォワード・レート(将来利子率)は低下し、つれて利回り曲線は右下がりになります。
逆イールドの発生です。
金融用語き行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング