すとらくちゃーどふぁいなんす
ストラクチャード・ファイナンスとは証券化などの仕組みを利用して資金調達を行う手法で、一般的には仕組み金融と訳されている。具体例としてはプロジェクトファイナンス、債権の流動化などが挙げられる。ストラクチャードファイナンスとは、企業が保有する資産や新規の事業を企業から分離させてSPC(特別目的会社)に委譲することにより、SPCの金融機関からの融資やSPCの有価証券の発行などを通して間接的に企業本体に資金を提供するという資金調達の基本的なスキームである。
ストラクチャードファイナンスではファイナンスの目的やリスクが明確になることから、関係者の間での的確なリスクの分担が可能であるというメリットがある。また、企業にとっては格付けや信用力に関係なく担保となる資産やキャッシュフローを生み出す見込みのある事業構想があれば資金調達を行うことができることが魅力となっている。一方で金融機関にとってはストラクチャードファイナンスは通常の融資に比べるとリスクは大きいものの、その分高い手数料をとることができることが金融機関がストラクチャードファイナンスに参加する動機となっている。
金融用語す行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング