ゆうりしふさい
有利子負債とは、金融機関などからの長短借入金、普通社債や転換社債型新株予約権付社債、受取手形割引高などの金利を支払わなければならない負債のことをいいます(負債には買掛債務のような無利子のものもあります)。
会社経営上で使う総資本は、株主資本(資本金や資本準備金、利益準備金など)と負債の合計ですが、例えば業績が不振になった場合には、株主に対する配当を減らすなり無配にすることによってコスト負担を軽くすることはできますが、有利子負債の利子は払い続けなければなりません。
つまり、有利子負債が少ない(株主資本が多い)ほど財務の安全性は高いということになります。有利子負債の金利の支払い能力を見る指標をインタレスト・カバレッジ(営業利息と受取利息・配当金の合計を支払利息・割引料で割ったもの)といい、有利子負債の金利の平均値を有利子負債利子率(支払利子・割引料を有利子負債の平均で割ったもの)といいますが、いずれも財務の安全性を見る指標となっています。
金融用語ゆ行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング