じゅんびよきん
市中銀行による中央銀行(日本銀行)への預け金のことで、日本では、1957年に制定された「準備預金制度に関する法律」により、預金の一定割合を無利子で支払準備として預け入れることを義務づけられています。
対象金融機関は、準備預金の所要額をその月の16日から翌月15日までの1ヶ月間の平均残高として日本銀行に預け入れなければなりません(この場合、預け入れることを業界では「積む」といいます)。
なお、日本銀行は準備預金の積みの進捗状況やその他の資金需給要因等を考慮しながら、短期金融市場で日々の各種オペレーション行い、市場をコントロールしています。
金融用語し行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング