せいさくきんゆうきかん
政策金融機関(せいさくきんゆうきかん)とは、日本において、政府が、経済社会の発展、国民生活の安定などといった一定の政策を実現する目的で、特に法律を制定することにより特殊法人として設立し、出資金のうちの多く(または全額)を政府が出資している金融機関の総称である。俗に「政府系金融機関」(せいふけいきんゆうきかん)と呼ばれることもある。
代表的な例として、日本政策投資銀行、国民生活金融公庫(国民公庫)、住宅金融公庫、商工組合中央金庫(商工中金)などがあげられる。
これらの多くは、民間金融機関が融資を行うことが困難な分野に対し、財政投融資制度を用いて、民間の金融機関では困難な融資を行っているが、これには「民業圧迫」や「市場メカニズムを損なう恐れがある」などの批判が根強い。
金融用語せ行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング