ようとちいき
用途地域とは、都市計画において、良好な市街地環境の形成や都市における住居、商業、工業などの適正な配置による機能的な都市活動の確保を目的として、建築物の用途や容積率、建ぺい率、高さなどが規制される地域のことで、用途に応じて12種類(住居系7種類、商業系2種類、工業系3種類)の地域が定められています。「住居系用途地域」としては、第一種低層住居専用地域(低層住宅のための良好な住居の環境を保護するための地域)、第二種低層住居専用地域(低層住宅に加えてコンビニ等の小規模店舗のための地域)、第一種中高層住居専用地域(中高層住宅のための良好な住居の環境を保護するための地域)、第二種中高層住居専用地域(中高層住宅を中心に病院や1,500㎡までの店舗・事務所のための地域)、第一種住居地域(住宅のための地域ですが、3,000㎡以下の店舗・事務所やホテルの建設も可能)、第二種住居地域(住宅のための地域ですが、カラオケボックスやパチンコ店も可能)、準住居地域(道路の沿道という特性を生かして自動車関連施設の立地を念頭に、住宅との調和を図る地域)が、「商業系用途地域」としては、近隣商業地域(住宅や店舗、小規模な工場も立地する地域)、商業地域(事務所や店舗、百貨店、劇場などの商業施設のための地域)が、「工業系用途地域」としては、準工業地域(環境の悪化をもたらすおそれのない軽工業のための地域)、工業地域(工業のための地域で、どんな工場の建設も可能)又は工業専用地域(工業のための専用地域で、住宅等の建設は不可)があります。
金融用語よ行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング