よんまるいちけいぷらん
米国には、税制優遇措置を受けられる年金制度として、確定給付型年金と確定拠出型年金の双方があります。この内、確定拠出型年金の中での代表的なものであり、近年急速に普及したものが401(k)プランです。米国の税法である内国歳入法(Internal Revenue Code)のセクション401(k)で規定されているため、401(k)プランと呼ばれています。401(k)プランは、企業が、従業員の退職に備えるための貯蓄を助成する目的で制定するもので、従業員が定期的に給与の一定額を掛け金として拠出するものです。掛け金は、給与所得から控除され、拠出された掛け金は、制度で定められた投資信託、保険会社が提供する利回り保証商品であるGICs(Guaranteed Investment Contracts)、自社株式などいくつかの金融商品の中から、従業員が選択した金融商品に投資されます。投資から生じる収益は、退職などにより積立金が引出しされるまで課税されません。企業は、従業員の掛け金に上乗せして掛け金を拠出する(マッチング拠出)ことができます。マッチング拠出は、従業員の掛け金の一定比率で行われるのが一般的ですが、必ずしもすべての企業がマッチング拠出を行っているとは限りません。年間拠出限度額は、従業員拠出と企業のマッチング拠出の合計で3万ドルです。なお、59.5歳以前に解約した場合には、転職による資産移管等の場合を除き、通常の所得税に加え10%のペナルティ税が課されます。2001年10月にスタートしたわが国の確定拠出型年金は、この米国の制度を参考にしているため「日本版401k」と呼ばれています。
金融用語0~9行 · 金融用語よ行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング