げーむのりろん
ゲームの理論とは、相互に依存関係にある複数の意思決定主体があったときに、とるべき合理的な行動を数学的に研究する経済理論のことをいいます。つまり、ポーカー・ゲームや囲碁、チェスのように、自分のとった行動が相手の行動にどのように影響するかを考えながら自分のとるべき戦略的方法を決定するものです。1944年に、フォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュタインによって、その共著である「ゲームの理論と経済行動」の中で発表され、その後、ジョン・ナッシュの研究(「ナッシュ均衡」:双方がベストの状態で均衡すること)によって進展したものです。それまでは完全競争的な状況下での研究が中心であった経済学も、ゲームの理論の登場によって、とくに1970年代以降には寡占的な状況にある経済の研究が進む契機になったといわれています。なお、ゲームの理論は、ミクロ経済学の領域だけでなく、経済政策などのマクロ経済問題や、経営学、政治学、国際政治学、法律学、社会学など、社会科学を中心に広く学問の世界に取り入れられています。
[source by money hyakka]
金融用語け行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング