ものらいん
モノラインは、金融保証保険業務を専門に行う米国の保険会社の通称をいう。モノラインの直訳は、「単一の(モノ=mono)事業(ライン=line)」で、生命保険・自動車保険・火災保険・傷害保険など様々な保険を手掛ける「マルチライン」とは異なり、金融債務の保証に事業を絞っている。
最初のモノライン会社は1970年代に発足し、州政府など地方自治体が発行する地方債の保証から事業を始め、今もそれは事業の中心である。その後、企業の社債や住宅ローン債権などの資産を裏付けにした証券化商品にも手を広げ、事業対象を拡大した。
モノラインの事業は、自治体や金融機関、事業会社が、地方債や社債、住宅ローン債権をまとめた証券化商品などを発行するときに契約して保証料を支払う代わりに、債務不履行(デフォルト)に陥った場合に、モノラインが金融商品の購入者に元利金を支払うという仕組みになっている。
これにより、債券発行元の格付けが低めの場合も、格付けの高いモノラインの保証を得れば、低い金利といった好条件で債券を発行できる利点がある。これがサブプライム問題では、債務の不履行が急増してモノラインの肩代わりも急増したため、格付けの高いモノラインの信用力が低下し、市場全体に信用不安を引き起こすことになった。
金融用語も行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング