いんたーねっとぎんこう
インターネット上で振込・振替・残高照会などのサービスを提供する銀行のこと。
ネット銀行、オンライン銀行ともいう。
インターネット専業銀行あるいはネット銀行とは、利用者に対し直接現金や証券証書類の受け払いを行う実店舗(窓口やATM)を原則的に設置せず、営業上必要な拠点のみを設置し、 電話やインターネットを介した取引(インターネットバンキング)の提供に特化した銀行のこと。インターネット銀行などとも呼ばれる。ネット銀行に属する銀行の中には実店舗(窓口)を有する銀行もあり、必ずしもネットや電話のみと言うわけではない。
※実際、ジャパンネット銀行は窓口があり、振り込みも出来、窓口でないと出来ない業務もある。
顧客の側の利点としては、簡便な口座開設や手続き、24時間取引、手数料の割安さ、有利な預金金利、特色ある金融商品などが挙げられる。
反面、少人数によるインターネットを通じた運営を行っているため、融資などの場面では弱く、またシステムの脆弱性やインターネットそのものの信頼性に由来する危険度(リスク)は、これらの銀行の事業運営に大きな影響を及ぼす。実際にジャパンネット銀行のシステムにおいて複数回にわたり長時間の停止が発生し、2003年6月12日に金融庁から業務改善命令が出されたことがあるが、その後10月にもシステムの停止が発生している。
従来の銀行の多くも、インターネットを介した銀行取引サービスを開始(ネット支店)しているが、既存店舗の取引の延長線上にある物が多く、ネット銀行はネットが取引の主体であるため本質的には異なる事もある。
インターネット専業銀行は、存在の独自性から本質的に高いサービスの提供へと、求められる企業価値や事業展開の質はより高く移行している。
新たな形態の銀行(あらたなけいたいのぎんこう)とは、都市銀行や地方銀行、信託銀行など従来の伝統的な銀行にはない業務を行う銀行を指す、金融庁の分類用語である。
金融用語い行カテゴリーのクレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融や経済に関する専門用語及び知識を紹介するページです。 クレジットカードやキャッシング、カードローン、証券、金融専門用語に関するデータベースサイトとして、お金全般に関する用語を幅広く収録し分かりやすく丁寧に解説しています。 [PR] 厳選レディースローン&レディースキャッシング