かんとくかんちょう,カントクカンチョウ
民間の銀行・会社、または公共的団体などに対し、その事業について監督の職権を有する官庁。また、下級の官庁を監督する職権を有する上級官庁。金融業者では各都道府県知事、各財務局となる。
Entries Tagged as '金融用語か行'
監督官庁
6月 8th, 2008 · コメントは受け付けていません。
Tags: 金融用語か行
鑑定
4月 27th, 2008 · No Comments
かんてい
裁判所から指示された事項について裁判官の知識を補充するために、学識経験者が専門的な意見・判断を述べること。
Tags: 金融用語か行
管財人
4月 27th, 2008 · No Comments
かんざいにん
破産・会社更生・和議の手続きで、財産を管理する人。裁判所によって選任される。
Tags: 金融用語か行
管轄
4月 27th, 2008 · No Comments
かんかつ
Tags: 金融用語か行
過剰融資規制
4月 27th, 2008 · No Comments
かじょうゆうしきせい
貸金業者は資金需要者である顧客又は保証人となろうとする者の資力又は信用、借入れの状況、返済計画等について調査し、その者の返済能力を超えると認められる貸付けの契約を締結してはならないと決められています。
Tags: 金融用語か行
貸金業規制法
4月 27th, 2008 · No Comments
かしきんぎょうきせいほう
貸金業を営む者について登録制度を実施し、その事業に対し必要な規制を行うとともに、貸金業者の組織する団体の適正な活動を促進することにより、その業務の適正な運営を確保し、もつて資金需要者等の利益の保護を図るとともに、国民経済の適切な運営に資することを目的とする法律です。
Tags: 金融用語か行
貸付金利
4月 27th, 2008 · No Comments
かしつけきんり
貸出金利/貸付金利とは、金銭消費貸借契約における利息の発生割合のことです。
金利水準を示す方法には、日歩表示、アドオン表示、利息天引きなどの方法がありますが、日本の法律では実質年率を用いることが義務づけられています。
Tags: 金融用語か行
間接金融
4月 21st, 2008 · No Comments
かんせつきんゆう
間接金融とは、企業の資金調達のうち、金融機関やノンバンクからの借入によるものをいいます。お金の出し手とお金の借り手の間に金融機関が入ることによって資金が行き来する仕組みです。
Tags: 金融用語か行
過剰貸付け等の禁止
4月 18th, 2008 · No Comments
かじょうかしつけとうのきんし
過剰貸付け等の禁止とは、過剰融資に対する規制のための法律ことをいいます。
貸金業規制法13条では、「貸金業者は、資金需要者である顧客又は保証人となろうとする者の資力又は信用、借入れの状況、返済計画等について調査し、その者の返済能力を超えると認められる貸付けの契約を締結してはならない」と定められています。
Tags: 金融用語か行
貸金業協会
4月 16th, 2008 · No Comments
かしきんぎょうきょうかい
貸金業協会とは、貸金業規制法により設立された社団法人をいいます。47都道府県ごとに一箇所置かれ、その区域内の貸金業者を会員としています。
加入は貸金業者の任意です。業務としては、利用者からの苦情・相談受付のほか、貸金業規制法や金融庁のガイドラインなどの法令を業者に遵守させるための指導や、ヤミ金などの違法業者などに関する相談やアドバイスなども受け付けています。
Tags: 金融用語か行