レディースローン用語集

Cashing for ladies 金融用語集

レディースローン用語集 header image 4

Entries Tagged as '金融用語お行'

折返し融資

4月 27th, 2008 · No Comments

おりかえしゆうし
貸出金の期限時に一度回収して改めて貸出をすることをいいます。
また、貸出金が延滞した場合に、表面上延滞となることを回避するため、一度返済させて改めて貸出をする手法のことをいいます。

[Read more →]

Tags: 金融用語お行

追い証

4月 25th, 2008 · No Comments

おいしょう
 手持ちの株式や資金が少ない投資家が大きな株売買をする「信用取引」で、追加で差し入れる委託保証金。
信用取引では投資家は証券会社に担保として委託保証金を払い、株式や資金を借りて売買する。損失が一定額を超えると、追加の担保が必要になる。

[Read more →]

Tags: 金融用語お行

黄金株

4月 25th, 2008 · No Comments

おうごんかぶ
 1株でも、合併や経営統合など株主総会で決議する重要な事項を拒否できる特殊な株式。
敵対的買収への切り札となるが、乱用されると企業価値を高める買収提案まで実現しなくなる懸念がある。東証は2006年3月、条件付きで導入を認める新ルールを施行した。

[Read more →]

Tags: 金融用語お行

お化粧買い

4月 2nd, 2008 · No Comments

おけしょうがい
 お化粧買い(ドレッシング買い)とは、一般に、投資信託や大量に株式を保有する法人などが、決算期末にあたり運用成績を良く見せるためや評価益を多く見せるために、保有する株式を買い増ししてそれらの株価を引き上げることを指す言葉として用いられているものです。ただ、こうした買いが、資産運用の一環として新たな購入意図による買い増しなのか、実際にそうした意図を持っての行動なのかの判断は難しいものがあります。[source by money hyakka]

[Read more →]

Tags: 金融用語お行

オフバランス

3月 31st, 2008 · No Comments

おふばらんす
 貸借対照表(バランスシート)に計上されない企業の資産・負債。例えば、銀行が貸し倒れに備えて引当金を積む不良債権処理の方法があるが、これでは貸し出し債権が帳簿上に残り、担保価値が下がると、追加の引き当てが要る。この場合、銀行は貸出金の債権売却や償却をして帳簿から除外(オフバランス化)、総資産利益率などの財務指標を改善させる。

[Read more →]

Tags: 金融用語お行

押し貸し

3月 30th, 2008 · No Comments

おしがし
貸金業者(「闇金融」の方が適切か)が、勝手に銀行口座などに入金し、その後、高金利を付けて返済を要求することをいう。勝手に入金されたものであるから、金銭貸借契約は成立しておらず、金利は一切支払う必要は当然ない。加えて、このような入金行為は、ほとんどの場合、その後の金銭喝取の手段に過ぎないと評価できるから、法的には不法原因給付に当たり、入金された金員を返還する必要もない(日本弁護士連合会公式見解)。
弁護士が介入した場合、「入金された金員は不法原因給付だから返還しない。不満があるなら業者側から返還を求める訴訟を行うように」という趣旨の通知をしたり、すでに業者に「返済」している場合は「不法原因給付なので、業者側に押し貸しされた人への金員の返還請求権はない。返還請求権がないから、すでに業者側が返済を受けたと称する金員は法律上の原因なく取得した金員であり、不当利得となる。よって、押し貸しされた人への返還を求める。」という趣旨の通知をする場合が多い。このような対応をしたからといって、闇金融業者が裁判所に提訴することなどまずないし、まして勝訴することなどあり得ない。
しかし、弁護士が介入しない場合、警察や消費者センターに相談の上で、入金された金額のみ返還するという処理が多い(弁護士のような確たる法的知識がない事が原因、もともと闇金融系である事から様々なトラブルを避ける意味合いもある、などが考えられる。)

[Read more →]

Tags: 金融用語お行

オシレータ

3月 29th, 2008 · No Comments

おしれーたー
 オシレータとは、本来は振動子とか発信器などを意味する言葉ですが、株式のテクニカル分析の1つとして用いられることがあります。オシレータの計算方法は簡単で、株価の2種類の移動平均線(例えば短期線と中期線)をとり、短期線を中期線で割って求めた数値を用います。この数値(オシレータ)が例えば1.0を下回って来たら買い、1.1を超えて来たら売りなどと判断します。また、オシレータのチャートの角度が急になって来たら転換点が近いと判断します。移動平均線の組み合わせ方は、例えば25日線と75日線、13週線と26週線などが一般的ですが、組み合わせによって強弱転換ポイントの判断は異なってきます。

[Read more →]

Tags: 金融用語お行

親子リレー返済

3月 26th, 2008 · No Comments

おやこりれーへんさい
親子リレー返済とは、住宅ローンを親子で返済するタイプの返済方法のこと。住宅ローンを申し込む際に、子や孫など後継者・連帯債務者とし、将来、高齢などにより申込者本人の返済が難しくなったときに、子や孫が残りの住宅ローン債務を引き継いで返済する。
親子リレー返済は、住宅金融公庫のほか、民間でも取り扱っている金融機関がある。公庫の場合、後継者には、融資住宅に申込者本人と同居するか、将来同居予定のある子供、申込時点で70歳未満などの要件が定められている。

[Read more →]

Tags: 金融用語お行

応募者利回り

3月 25th, 2008 · No Comments

おうぼしゃりまわり
債券を発行時に購入し、満期まで保有した場合の利回りをさす。単利が複利かによって計算は異なるが、日本では単利で計算するのが一般的である。満期が1年の場合は単利と複利の値が一致する。クーポン+(額面価格-応募者価格)÷期間を応募者価格で割ることで算出される。割引債の場合はクーポンはゼロとなる。
割引債
割引債(わりびきさい)とは、額面より低い価格で発行される債券を指す。 利付債と異なり、利息は支払われないが、償還期日には貸付時の額面価格が支払われる。 「貸付時の額面価格 – 発行時の価格」(償還差益)が利益となる債券である。 利付債にあるクーポンは付随しない事から、ゼロクーポン債とも呼ばれる。
税率18%の源泉分離課税。購入時に償還差益に対し適用される。 マル優、特別マル優とも適用されない。
[source by wikipedia]

[Read more →]

Tags: 金融用語お行

オートローン

3月 23rd, 2008 · No Comments

おーとろーん
オートローンとは、自動車の購入に対するローンのこと。カーローンとも呼ばれる。 信販会社が提供する自動車購入の際の分割払いについては、オートクレジットと呼ばれる場合もある。
[wikipedia]

[Read more →]

Tags: 金融用語お行