えいこさくけん
他人の土地において、小作料を支払い、耕作又は牧畜をする物権である。
小作を行うための権利であるが、農地に賃借権を設定することでも耕作を行うことが可能である。
しかし賃借権と違い、永小作権は物権であるため排他性を持ち、土地の所有権者の意思に関わらず自由に処分をすることができる。
Entries Tagged as '金融用語え行'
永小作権
4月 26th, 2008 · No Comments
Tags: 金融用語え行
ATM返済
4月 10th, 2008 · No Comments
えーてぃーえむへんさい
ATM返済とは、お金を借りた後、金融機関や郵便局などのATM(現金自動預け入れ払い機)から、お金を返すことです。借入先とATM提供金融機関の提携内容や、ATM利用時間帯によって、利用手数料がかかることがあるので、あらかじめ確認しておくことが大切です。
Tags: 金融用語え行
LBO
4月 5th, 2008 · No Comments
えるびーおー
M&Aの手法のひとつ。具体的には、買収資金を買収対象企業の資産価値や将来のキャッシュフローを担保とする銀行からの借入等で調達し、企業買収を行う方法のこと。
この手法は、買収時に自己資金が少なくても買収が行えるというメリットがある一方で、買収された企業のその後の業績や外部環境が予想外に悪い結果となってしまった場合、買収資金として調達した銀行借入等を予定通り返済することが出来ず、債務不履行の危機に陥る可能性がある。したがって、この手法は、比較的業績の見通しが立てやすい企業や早期に処分可能な資産を多く持つ企業を対象とするM&Aを行う際に利用すべき手法と考えられている。
リバレッジバイアウト
延納
4月 3rd, 2008 · No Comments
えんのう
相続税額は納期限までに金銭で一括納付することが原則であるが、相続税額が10万円を超え、かつ、納税義務者が納付期限までに金銭で納付することが困難である事由がある場合には、申請により、その納付が困難である金額を限度として、一定の年数の期間に分割して納付することができる制度をいう。
Tags: 金融用語え行
営利法人
4月 3rd, 2008 · No Comments
えいりほうじん
営利法人とは、営利(利益をあげること)を目的とする法人のこと。
営利法人は、株式会社、合資会社、合名会社、有限会社にわけられる。
ただし、有限会社制度はその独自の意義が失われてきたため、会社法の施行に伴い、株式会社に統一され、廃止される。
Tags: 金融用語え行
Edy
3月 29th, 2008 · No Comments
えでぃー
ソニーが発行している電子マネー。同社のICカード技術「FeliCa」を利用したプリペイド型電子マネーである。
利用者には「Edyカード」が発行され、加盟店の店頭などに設置された端末で現金やクレジットカードなどから入金(チャージ)する。支払いは店頭で端末にカードをかざせばよい。Edyが使える加盟店にはロゴマークが表示されており、加盟店は大都市の飲食店やコンビニを中心に数千店に広がっている。
パソコン用の小型端末「パソリ」を利用すれば、インターネットを経由してチャージしたり、オンラインショッピングの支払いにEdyを使ったりすることもできる。2004年7月には、NTTドコモの携帯電話端末にFeliCaの機能が内蔵された506iCシリーズが登場し、携帯電話をEdyカードとして使えるようになった。
Tags: 金融用語え行
エンボス
3月 29th, 2008 · No Comments
えんぼす
エンボスとは、クレジットカード、キャッシュカード等カード表面にある凸面の刻印をする特殊印刷です。カード面からの高さが0.01mm単位で定められています。クレジットカードのチェック方法は磁気データを読み取るCATとエンボスを電表に転写するインタプリタの2種類存在します。
エンボス(Emboss)とは、板金や紙などに文字や絵柄などを浮き彫りにする加工である。
エンボス加工は、裏面を押し上げて浮かす(したがって裏面は凹む)方式、表面に特殊なインクを付着することで凸部を形成する(裏面は凹まない)方式がある。
紙に対する印刷の加工方法として広く利用されており、クレープ加工とも言う。 インクを使わず紙に模様を入れたり、手触りを良くしたり、薄い紙を一枚一枚はがれやすくする効果がある。また、書籍の表紙カバーで、印刷をしたタイトルやイラストの縁をエンボス加工することで、見た目と手触りとの二重の効果を与えることが出来る。
金属での例としては自動車のナンバープレートが代表的なものである。
視覚障害者用の点字もエンボスの一例である。
クレジットカードやキャッシュカードなどのプラスチックカードに、カード番号や有効期限、口座番号、氏名等を表示するのにも使われる。クレジットカードでのカード決済時には、専用プリンタ(インプリンタ)を使ってエンボス加工した文字を伝票等に転写する。現在では磁気ストライプやICチップによる処理が一般的となり、エンボス加工を施していないカードも出回るようになった。
[source by wikipedia]
Tags: 金融用語え行
エクイティ・ファイナンス
3月 28th, 2008 · No Comments
えくいてぃふぁいなんす
株式発行をともなう会社の資金調達をいいます。普通社債の発行など負債の増加による資金調達であるデット・ファイナンスに対することばです。典型的なものは株式発行による資金調達すなわち増資ですが、市場ではこのほか転換社債型や非分離型の新株予約権付社債の発行をも含めます。これらが発行後に権利行使されると、会社が新株式を発行し、株主資本(エクイティ)が増加するためです。わが国の企業は1980年代後半、国内では有償増資と転換社債の発行を、海外では新株引受権付社債の大量発行を行いました。いずれも長期上昇相場にともなう高株価をうけて行われたものですが、その後の株価下落と長期低迷の結果、エクイティ・ファイナンスは低水準に推移しています。
Tags: 金融用語え行
エコマネー
3月 28th, 2008 · No Comments
えこまねー
国が発行するマネー(国民通貨)に対して、地域住民自身が発行するのが地域通貨であり、エコマネーとも言われる。
1930年代の世界恐慌の頃から導入され世界で約2,500の地域で使われている。日本でも福祉の分野、コミュニテイの再生や環境保全の目的のため約70の地域で導入されている。
債権・債務関係に基づく貨幣経済における通貨には交換性、市場性、貯蓄性が求められるが、地域通貨は、地域の助け合いを促すために、交換可能な限定された場所における、使うことを目的とする通貨で、利息がつかず貯蓄性がないことが特徴的であり、価値の交換から善意の交換手段で敬老の日に孫が贈る肩たたき券などが原型である。
エコポイント、LETS(地域価値交換制度)、タイムダラーやふれあい切符など信頼関係に支えられたボランテイア経済における通貨である。
[source by eicnet]
Tags: 金融用語え行
延滞利息
3月 26th, 2008 · No Comments
えんたいりそく
延滞利息は、「遅延損害金」とも呼ばれ、ローン返済において約定返済日に返済がなされなかった場合にペナルティーとして課せられる支払金をいう。
遅延損害金とは、債務返済について、期日までに支払わなかった場合のペナルティとして請求される金額。
消費金銭貸借契約において期日までに返済が行われなかった場合については29.2%を上限として請求される。また、割賦販売などの遅延損害金については、その上限は年6%と割賦販売法で定められている。
Tags: 金融用語え行