レディースローン用語集

Cashing for ladies 金融用語集

レディースローン用語集 header image 4

Entries Tagged as '金融用語う行'

生まれ値

3月 29th, 2008 · No Comments

うまれね
新規公開された株や増資権利落ちした株が、公開または権利落ち後に市場で初めて値段がつくことを「生まれる」といい、その値段を「生まれ値」といいます。

[Read more →]

Tags: 金融用語う行

薄商い

3月 29th, 2008 · No Comments

うすあきない
お盆や年末など、市場での取引量が少なくなっている時期を「薄商い」と呼ぶ。基本的には相場の変動が少なくなりますが、取引参加者が少ないため一つの材料で大きく動いてしまう可能性も持ある。

[Read more →]

Tags: 金融用語う行

ウォール指数法

3月 29th, 2008 · No Comments

うぉーるしすうほう
 財務分析において他社比較は重要なツールですが、それを一歩進めて指数化し、さらにそれをひとつの数値に集約して一目で会社の財務内容の優劣を判断できるようにしたのがウォール指数法です。米国のウォール(Wall,A.)とダニング(Dunning,R.W.)によって開発されました。分析対象会社の強み、弱みとその程度が簡単にわかるうえに多くの会社の順位付けもできるという特徴があります。手順は、次のようになります。①財務比率の中から流動比率(25%)、資本負債比率(25%)、固定比率(15%)、商品回転率(10%)、受取勘定回転率(10%)、固定資産回転率(20%)、自己資本回転率(5%)の7種を選ぶ(カッコ内は重み)。②同業種の多数企業の財務諸表にもとづいて標準比率を算出する。財務諸表における関係項目についてイ)集計値を組み合わせて求めた平均比率、ロ)各企業について算出した比率の最頻値、ハ)各企業について算出した中位数の3種を求め、それをさらに平均して標準比率とする。③対象会社の比率を標準比率で除して%表示したものを相関比率と呼ぶ。7種の相関比率のそれぞれに所定の重みを乗じて評点とする。④7つの評点を合計して対象会社の指数とする。これが、ウォール指数です。ウォール指数は、個々の指標の相関比率を見て、対象会社の強みと弱みをしることができるほか、総合評点を比べることによってその会社の総合的な判断ができます。ただ一方で、比率の選択や重みのつけ方があまりに信用分析に偏り過ぎており、もっと会社の収益力を重視すべきであるとの批判もあります。確かに、長期的に見れば、収益力こそが信用力を担保するものだからです。

[Read more →]

Tags: 金融用語う行

裏書

3月 29th, 2008 · No Comments

うらしょ
 裏書とは、手形などの指図証券を他人に譲渡する場合や、金融機関に取立てや割引を依頼する際に、譲渡人が証券の裏面に署名した上で、これを譲受人等に交付する譲渡行為のことをいいます。手形の譲渡は、通常、金融機関が交付する統一手形用紙の裏面に印刷されている裏書欄に署名して行うため、この呼び方があります。譲渡人を裏書人、譲受人を被裏書人といいます。裏書の方式としては、裏書人が手形の裏面に印刷されている裏書文句(「表記金額を下記被裏書人又はその指図人にお支払ください」と書いてあります)の下に記名捺印した上で被裏書人を指定する記名式裏書と、指定しないで被裏書人の欄を空欄にする白地式裏書とがあります。また、手形の表面や糊付けした付箋等に署名する方法でも有効です。裏書人は、裏書をしたことによって手形の支払いを担保し、引受けや支払いの拒絶があった場合などには所持人から遡及されて手形金額を償還する義務を負うことになります。

[Read more →]

Tags: 金融用語う行

浮貸し

3月 29th, 2008 · No Comments

うきがし
 浮貸しとは、銀行や信用金庫、保険会社などの金融機関の役職員やその他の従業員が、その地位を利用して自分又は当該金融機関以外の第三者の利益を図るために行う金銭の貸付け、その媒介又は債務の保証を行うことをいいます。浮貸しは、「出資法(出資の受入れ、預り金および金利等の取締りに関する法律)」で禁止されています(第3条)。
浮貸し(うきがし)とは、金融機関の職員がその地位を利用し、自己又は当該金融機関以外の第三者の利益を図るため、金銭の貸し付け、金銭の貸借の媒介又は債務保証をすることをいう。
金融機関の信用を損なったり資金を危険に晒す行為のため、出資法により禁止されている。

[Read more →]

Tags: 金融用語う行

売掛債権担保ローン

3月 26th, 2008 · No Comments

うりかけさいけんたんぽろーん
売掛債権とは契約により商品の供給、役務の提供等の債務を履行し、取引先への代金を請求する権利のことをいう。
その売掛債権を担保に入れ、金融機関などから融資を受けるシステム。

[Read more →]

Tags: 金融用語う行

運用報告書

3月 26th, 2008 · No Comments

うんようほうこくしょ
投資信託の決算期末ごとにお客さまに交付されるもので、期間中の運用実績などが記載されている。受益者に対して運用会社が交付を義務づけられており、運用期間中の投資環境に対する見方、運用成果、コスト等を明らかにすることを目的としたもの。

[Read more →]

Tags: 金融用語う行

売掛金

3月 22nd, 2008 · No Comments

売掛金(うりかけきん、accounts receivable)は、掛取引によって商品を販売した場合に代金を受領する権利(債権)をいう。このような債権を総称して売上債権というが、当該債権について手形を保有している場合には受取手形、そうでない場合には売掛金として区別される。勘定科目としては流動資産に区分される。
[source wikipedia]

[Read more →]

Tags: 金融用語う行