資産運用において元本を2倍にするときのおおよその年数、金利が簡易に求められる法則。
Entries Tagged as '金融用語0~9行'
72の法則
6月 14th, 2008 · コメントは受け付けていません。
二重担保
5月 5th, 2008 · コメントは受け付けていません。
にじゅうたんぽ
一つの債権に対して人的担保と物的担保を合わせてもつことをいいます。 任意整理(にんいせいり) 経済的に窮境に陥った個人や会社が、裁判所を通さず、債務者と債権者との話し合いにより返済条件を決定し、債権債務を清算することをいいます。
二次査定
5月 5th, 2008 · コメントは受け付けていません。
にじさてい
金融機関が行う自己査定のうち、営業関連部門が実施した一次査定に続き、本部貸出承認部門(融資管理部又は融資審査部等)が実施するものをいいます。
2007年問題
3月 30th, 2008 · No Comments
にせんななねんもんだい
第1次ベビーブーム(1947年~49年)に生まれた「団塊の世代」(約680万人)が2007年から60歳の定年を迎え始め、さまざまな影響を与えると見られている。企業にとっては、大量退職に伴う退職金の負担や人手不足、技術・知識を現役社員にどう伝承するかなどが課題となっている。
2007年が注目される理由は、定年を60歳とすれば、1947年(昭和22年)生まれを中心とした団塊の世代の退職者が最も多く発生するのが2007年といわれているからである。
この問題の発端は、金融機関等企業の根幹業務を支えるメインフレームコンピュータの保守を団塊の世代が主に行っているため、定年退職後保守を行える技能を持つ人間が企業に存在しなくなり、業務が滞って経済に重大な悪影響が出るのではないかという懸念から生じたものである。
しかしこれは上記に限ったものでないことが明らかになるにつれ、他分野に於いても、マニュアル化しづらい現場固有の技術の継承が困難になる恐れのみならず、それによって企業活動自体が停滞する恐れがあると認識されるようになった。特に、製造業では、職人的作業や機械化が困難な作業の多い企業において、特に危機感が強い。
しかし、考えようによっては定年に達し、しかも意欲と技能を兼ね備えた有用な人材を、嘱託等の現役時より低い処遇(企業にとっては有利な処遇)で使える、しかも雇用の継続の実質的な選択権は、企業側が握ることができるという見方をとれば、企業にとってはチャンスである。
2007年問題への対策は各企業により異なるが、代表的なものとして
雇用期間の延長 人件費圧縮のために、定年延長よりも再雇用等で臨む企業が多い。
他企業等の退職者の獲得
会社内部での技能伝承の制度化
技能者枠での新卒採用拡大
などがあげられる。
非正規雇用者の正規雇用化など、就職氷河期世代を救済するチャンスという見方もあるが、ほとんどの企業は従来通り新卒者の採用、さらには定年退職者の再雇用で補っているため、救済にはつながりにくいという見方もある。氷河期世代は既に卒業後相当の年数が経っており、使いにくいと言われてしまうことが多く、契約社員やアルバイトの正社員化にも消極的な企業が少なくない。反面2007年以降数年間の新卒者は、楽に就職出来るため、企業とのミスマッチが生じやすく、早期に離職する者が増加すると懸念されている。
またこの機に乗じて、元々正規雇用であった団塊の世代をパートタイムの再雇用に切り替えたり、非正規雇用の若年者に置き換え賃金削減を行う企業も増えており、需要不足により経済に悪影響を及ぼすと懸念されている。
[source by wikipedia]
090金融
3月 30th, 2008 · No Comments
ぜろきゅーぜろきんゆう
090金融(ゼロキューゼロきんゆう)とは、固定電話の連絡先を持たず、携帯電話やPHSの電話番号のみで営業する違法な貸金業者で、闇金融の一種である。
日本において貸金業を営むには必ず固定電話の電話番号を有しなければならないと法律で義務付けられており、携帯電話の番号による登録は一切認められない。そのため、固定電話の番号を有しない業者は全て無登録(闇金融)で営まれる非合法な業者である。この際、金利の高低は関係無いが、通常090金融は法定利息を超える金利で貸し出している。
電話番号が「090-****-****」の他「080-****-****」や「070-****-****」、中には「090*-***-****」「080*-***-****」「070*-***-****」と固定電話のように見せかけて表示する業者もあるが(日本の市外局番で間に「0」の入るものは存在しない)、これらも総称して「090金融」と呼ばれるのが一般的である。
連絡先を携帯電話の番号だけしか持たず、その携帯電話も他人や架空の名義で取得した「とばしケータイ」であったり、悪質代理店の架空契約携帯電話の横流し品であったり、遺失物または盗品であったりする。このため業者の所在や実態がほとんど判明せず、違法行為が行われていても、捜査・取締りすることは極めて困難である(他にも、不使用時には電源を切って電波を発しないようにしたり、非通知や公衆電話(または特定の電話番号)からの着信を拒否するなど、携帯電話特有の機能を悪用するケースもある)。
闇金融を撲滅する手段として、090金融の広告で用いられている番号を全て調べて停止させ、一切利用させない案があるが、「090-****-****という番号が闇金融で使われているので、利用できなくなるようにしてほしい」と事業者や警察に通報して届け出ても、顧客の守秘義務が障壁となり、即座に停止させることができないため実現には至らない
5%ルール
3月 27th, 2008 · No Comments
ごぱーせんとるーる
経営権の取得等を目的とした株券等の買集めは、相場操縦、内部者取引等の不公正取引が行われる場合は別として、ただちに違法となるわけではありません。しかし、買集めや肩代わり等に伴い株価の乱高下が生ずることが多く、これらに関する十分な市場情報を有しない一般投資家は不足の損害を被ることもあります。また、株券等の大量買集めは、経営に対する影響力を示す重要な投資情報ともいえます。そのため、上場会社の発行株式のうち5%を超えて保有する人、すなわち大量保有者は、大量保有報告書を所管大臣に提出することが金融商品取引法第27条の23(大量保有報告書の提出)で規定されています。この規定は、公開会社の株式の5%を超える保有について開示を求めるものであることから、一般に「5%ルール」と呼ばれています。
大量保有報告書には、内閣府令で定めるところにより、株券保有割合に関する事項、取得資金に関する事項、保有の目的その他の内閣府令で定める事項を記載し、「大量保有者」となった日から5日以内にこれを提出しなければなりません。
報告の対象となる有価証券は、「上場株式(議決権のない株式等を除く)」、「新株予約権証券」、「新株予約権付社債」、「外国法人の発行する証券又は証書でこれら有価証券の性質を有するもの」です。報告義務者は、株券等の実質的な保有者(名義の如何を問わず)です。また、大量保有報告書提出後、株券等の保有割合が1%以上増減等した場合や、重要な事項に変更があった場合はそのたびごとに報告しなければなりません。報告内容は、「保有株式の数」、「保有目的」、「最近の売買状況等に関する事項」、「短期間に大量の株券等を譲渡した場合には譲渡の相手先及び譲渡価格」等です。
報告書は、大量保有者となった日や報告すべき変更があった日から5営業日以内に、金融庁長官にEDINET(電子開示システム)を通じて報告することが義務付けられています(金融商品取引法第27条の30の2)。
なお、独占禁止法第11条(金融会社による株式保有の規制)にも、金融機関による産業支配を防止するため、事業会社の発行株式の5%超を原則として保有してはならない(保険業を営む会社は10%)という規定がありますが、これも同じく5%ルールと呼ばれています。
401(k)プラン
3月 27th, 2008 · No Comments
よんまるいちけいぷらん
米国には、税制優遇措置を受けられる年金制度として、確定給付型年金と確定拠出型年金の双方があります。この内、確定拠出型年金の中での代表的なものであり、近年急速に普及したものが401(k)プランです。米国の税法である内国歳入法(Internal Revenue Code)のセクション401(k)で規定されているため、401(k)プランと呼ばれています。401(k)プランは、企業が、従業員の退職に備えるための貯蓄を助成する目的で制定するもので、従業員が定期的に給与の一定額を掛け金として拠出するものです。掛け金は、給与所得から控除され、拠出された掛け金は、制度で定められた投資信託、保険会社が提供する利回り保証商品であるGICs(Guaranteed Investment Contracts)、自社株式などいくつかの金融商品の中から、従業員が選択した金融商品に投資されます。投資から生じる収益は、退職などにより積立金が引出しされるまで課税されません。企業は、従業員の掛け金に上乗せして掛け金を拠出する(マッチング拠出)ことができます。マッチング拠出は、従業員の掛け金の一定比率で行われるのが一般的ですが、必ずしもすべての企業がマッチング拠出を行っているとは限りません。年間拠出限度額は、従業員拠出と企業のマッチング拠出の合計で3万ドルです。なお、59.5歳以前に解約した場合には、転職による資産移管等の場合を除き、通常の所得税に加え10%のペナルティ税が課されます。2001年10月にスタートしたわが国の確定拠出型年金は、この米国の制度を参考にしているため「日本版401k」と呼ばれています。