れんけつけっさん
親会社と子会社、関連会社の決算を一つにまとめた決算のこと。大手企業はどこも子会社や関連会社をたくさん持っており、大手企業だけの決算(単独決算)では、本当の収益状況を把握することはできない。日本では長い間、個別企業ごとの単独決算を重視してきたが、2000年3月期から欧米並みの連結決算主体に移行している。
Entries Tagged as '金融用語れ行'
連結決算
6月 5th, 2008 · コメントは受け付けていません。
Tags: 金融用語れ行
連結子会社
6月 4th, 2008 · コメントは受け付けていません。
れんけつこがいしゃ
親会社ないし、グループ企業の持ち株比率が50%以上の会社のこと。2000年3月期からは持ち株比率が50%以下でも、実質的に支配されている会社は子会社に含めるようになった。
Tags: 金融用語れ行
レインズ
4月 21st, 2008 · No Comments
れいんず
レインズとは、real estate information network systemの頭文字をとったもので、国土交通大臣の指定を受けた東日本不動産流通機構、中部圏不動産流通機構、近畿圏不動産流通機構、西日本不動産流通機構の四つの公益法人によって運営されている、不動産物件情報交換のためのコンピュータネットワークシステムのことをいいます。不動産の購入・売却を考えている全国の業者・顧客に、安心できる情報を提供することを目的として、1990年に作られました。
Tags: 金融用語れ行
レセプト
4月 1st, 2008 · No Comments
れせぷと
診療報酬明細書。患者が加入する健康保険に対する医療費の請求書となる。傷病名、投薬、検査など1か月単位の医療行為の内容が記され、医療費を算定する基になる。紙によるやりとりが8割以上を占めて、非効率であるため、政府・与党が決定した「医療制度改革大綱」で、2011年度当初からの総オンライン化を明記している。
「患者」が受けた診療について、「医療機関」が健保組合などの「公的医療保険の運営者」に請求する医療費の明細書のことで、診療や処方した薬の費用が記載されている。これまでは医療機関と保険運営者の間だけのやり取りで患者には知らされていなかったが、厚生労働省は医療機関に対し、2005年4月から患者に開示するよう義務付けた。患者は健康保険組合などを通じてレセプトを入手し、自分の診療費用を把握して医療の内容をチェックすることができるようになり、国家財政の中で年々増え続ける医療費の抑制効果も期待されている。
Tags: 金融用語れ行
無効カード
3月 30th, 2008 · No Comments
むこうかーど
期限切れ、与信限度超過などにより失効したカード、または、紛失、盗難などにより不正使用のおそれがあるため、カード会社が利用を差し止めたカード。これらのカード番号はカード会社が加盟店に送付する無効番号表(無効通知リスト)に記載されている。またCATなどの端末を使用した際には、カード会社が自動的に販売を拒否される。
レバレッジ
3月 30th, 2008 · No Comments
ればれっじ
レバレッジとは、てこ作用(効果)とも呼ばれます。小さな力で大きな効果を生み出す現象をいいます。投資や経営の分野で広く見られます。
(投資)
証拠金を差し入れ、その何倍、何十倍もの資金を借り入れて投資をすることにより、大きな利益獲得を狙うことが行われます。予想がはずれた場合には、逆レバレッジが働いて、多額の損失を蒙ります。株式の信用取引は現物を対象としてレバレッジを効かせたものですし、株式、債券、外国為替、商品の先物、オプションはいずれも証拠金取引でレバレッジを効かせています。かりに証拠金率を5%とすると取引金額はその20倍になります。証拠金率がてこにおける支点の役割を果たしています。
(財務)
借入金など外部資本を利用することで自己資本利益率を高めることをいいます。使用総資本に占める他人資本の割合が高いほどレバレッジ効果は強くなります。ただ、この効果発揮には「使用総資本利益率が借入金利子率を上回っている限り」という前提が必要です。自己資本利益率は次式で表わされます。
自己資本利益率=(1―税率){使用総資本利益率+(使用総資本利益率―負債利子率)×他人資本 / 自己資本} ×100
( )内がプラスつまり使用総資本利益率が負債利子率を上回る限り、「他人資本 / 自己資本」が大きいほど自己資本利益率が高くなります。逆の場合、すなわち( )内がマイナスになると自己資本比率が急低下することも明らかです。この場合には負債利子率がてこにおける支点の役割を果たしています。
レバレッジ(英語 leverage)とは、経済活動において、他人資本を使うことで、自己資本に対する利益率を高めること、または、その高まる倍率。
原義は「てこ(レバー、lever)の使用」。レヴァレッジ、リバレッジなどカナ表記はいくつかある。レバレッジ効果、レバレッジ率などとも。
[source by wikipedia]
Tags: 金融用語れ行
連結キャッシュ・フロー計算書
3月 30th, 2008 · No Comments
れんけつきゃっしゅ・ふろーけいさんしょ
連結キャッシュ・フロー計算書とは、親会社や連結子会社などを1つの企業グループと見なして、そのキャッシュ・フロー(現金収支)の状況を報告するために作成される計算書のことです。営業活動によるキャッシュ・フローのほか、投資活動と財務活動によるキャッシュ・フローの3区分に表示されます。1998年に企業会計審議会から公表された「連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準の設定に関する意見書」によって、連結貸借対照表、連結損益計算書とならんで重要な財務三表と位置づけられ、2000年3月期から作成・開示されることになりました。子会社のキャッシュ・フロー計算書を連結していく原則法と、連結貸借対照表と連結損益計算書の分析等から作成される簡便法とがあります。なお、連結キャッシュ・フロー計算書を作成しない企業は、個別キャッシュ・フロー計算書を作る必要があります。
[source by money hyakka]
Tags: 金融用語れ行
レシオケーター
3月 30th, 2008 · No Comments
れしおけーたー
レシオケーターは、個別銘柄(又は業種)の株価を日経平均株価やTOPIXなどの株価指数で割ったもので、市場全体の動きに比べ、前者が相対的に強い動きにあるのか、あるいは弱い動きにあるのかを見るものです。
Tags: 金融用語れ行
劣後債
3月 27th, 2008 · No Comments
れつごさい
劣後債は、償還や発行体の解散または破綻時に他の債務(普通の債券を含む)への弁済をした後の余剰資産により弁済される債券である。このため、普通の債券による資金よりは株式発行などにより得られる自己資本に近い性格の資金となる。そのため、通常は同じ会社が発行する普通の債券よりも高い金利が設定される。購入者の立場からは、普通の債券よりもリスクが高まる代わりにリターンも高くなる金融商品である。
Tags: 金融用語れ行
連帯保証人
3月 26th, 2008 · No Comments
れんたいほしょうにん
連帯保証人は、債務に対して主たる債務者と同等の責任を負わされる人(保証人)のことをいう。連帯保証人には、単純保証人に認められている「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」は認められておらず、債務不履行の場合、いきなり連帯保証人に債務の履行が請求されることもある。
Tags: 金融用語れ行