るいせきあかじ
当期以前の決算期から持ち越されている貸借対照表上の赤字のこと。
Entries Tagged as '金融用語る行'
累積赤字
6月 23rd, 2008 · コメントは受け付けていません。
Tags: 金融用語る行
累投
3月 30th, 2008 · No Comments
るいとう
正式には株式累積投資制度。投資家は1万円以上1000円単位で毎月一定額を払い、特定の銘柄を買い進める。単位株数に達すると、株主にもなれる。単位株に達する前でも、支払額に応じて、配当金を受け取れる。売買することも可能だ。少額で分散投資を行えるメリットがあるが、売買委託手数料や口座管理料は必要だ。
[source by yomiuri online]
Tags: 金融用語る行
累積投資コース
3月 30th, 2008 · No Comments
るいせきとうしこーす
決算期毎の収益分配金の全額を同じ投資信託に再投資するタイプ。長期運用では複利効果によって大きな収益が期待できる。
Tags: 金融用語る行
類似業種比準方式
3月 27th, 2008 · No Comments
るいじぎょうしゅひじゅんほうしき
相続税、贈与税の課税財産の評価において、取引相場の無い株式の評価に適用される方式のひとつです。評価会社と事業内容が類似した上場会社をいくつか選び、その株価、1株当り配当金額、同純利益額、同純資産額を用意した上で、その平均額を求めます。評価会社の各項目の対応する金額と平均値との比率を求めます。配当金、純利益、純資産の比率を平均した値を求め、それを平均株価に乗じます。これを評価会社の株価と見なすのです。このやり方は、上場会社の株価は、配当金、純利益、純資産の3つの要素を均等に評価することで形成されていると暗黙に前提としていることになります。理論的には問題が無いとはいえないのですが、簡便である、わかり易いといったことから、実務の世界では「国税庁方式」と称して、未上場株の評価などに使用することがあります。
[source by money hyakka]
Tags: 金融用語る行
ルック・バック・オプション
3月 27th, 2008 · No Comments
るっくばっくおぷしょん
原資産の特定期間における最大値、又は最小値を権利行使の際の原資産価格とするオプションのことです。行使価格を原資産の特定期間における最大値、又は最小値とするタイプのものもあります
Tags: 金融用語る行
累進課税
3月 24th, 2008 · No Comments
るいしんかぜい
課税標準(租税を賦課する課税対象)が増えるほど、より高い税率を課する課税方式のことをいう。また、この制度下における税率は「累進税率」と称される。反対に課税標準が増えるほどより低い税率を課する方式も概念的には可能であり「逆累進課税」と名付けられるが、実際に施行する例は稀である。
Tags: 金融用語る行