いっかつてがた
多数の債権者に対して本来個別に手形を振り出す必要のある企業が、銀行を仲介者として、
債権総額を一枚の手形にして受取人を銀行名義で振り出し、銀行はその多数の債権者に代理して企業から支払を受け、債権者の口座に支払代金を振り込むといった利用形態を有する手形です。
Entries Tagged as '金融用語い行'
一括手形
4月 26th, 2008 · No Comments
Tags: 金融用語い行
一括支払システム
4月 26th, 2008 · No Comments
いっかつしはらいしすてむ
企業が代金債務支払に伴う手形振出し等が必要な場合において、手形発行・管理等の事務処理の削減、印紙税の節約などを図り、かつ支払銀行の手形決済の事務効率化も併せて考え出された一括の支払方式のことです。
債権譲渡担保方式、債権譲渡・一括手形併用方式、ファクタリング方式等があります。
Tags: 金融用語い行
インサイダー取引
4月 26th, 2008 · No Comments
いんさいだーとりひき
投資家の投資判断に重要な影響を及ぼすような会社の内部者情報に接する立場にある会社役員や、関係者などが、その重要事実が公表される以前に証券取引を行うこと。
会社関係者はその会社および親会社・子会社の役員や従業員、帳簿閲覧権を有する株主、許認可権限を有する公務員、会計士や顧問弁護士、取引先など。
会社関係者から重要事実を聞いて知った者が、公表以前に取引した場合も含まれる。
これによって、一般の投資家との不公平が生じ証券市場の公正性・健全性が損なわれるおそれがあるため、証券取引法166条にて禁止されている。
なお、禁止されているのは「取引すること」自体であるため、有利な取引を意図したかどうか、結果として有利な取引だったかどうかは一切関係ないものとされる。
取引先の重要事実を知りうる立場にある融資部門を持つ金融機関の投資部門の投資行動がインサイダー取引となることを防止するために設けられる情報遮断の仕組みをファイアーウォールとよぶ。
Tags: 金融用語い行
依頼返却
4月 26th, 2008 · No Comments
いらいへんきゃく
手形を銀行に取り立ても回した場合、決済資金が無いという理由で返還されると、取引停止になる。そのため、決済日までに手形決済資金を準備することができないときは、現在の手形所持人が、当該銀行に当該手形を手形交換所から返還してもらい、手元に保管するという手形不渡りの回避方法。
Tags: 金融用語い行
遺産分割
4月 26th, 2008 · No Comments
いさんぶんかつ
相続人が複数あって、遺産が共有となっている場合に、相続人間で遺産を分配し各相続人の単独財産にすること。
Tags: 金融用語い行
Eワラント
4月 9th, 2008 · No Comments
いーわらんと
ゴールドマン・サックス証券が発行しているカバードワラントの一種。現在において日本国内で販売されている唯一のカバードワラントである。2007年7月現在において1800種類の多種多様の商品をあつかっている。
Tags: 金融用語い行
異時廃止
4月 8th, 2008 · No Comments
いじはいし
個人破産の際、破産者の財産が少なく、破産費用(管財人の報酬など)も払えないような場合には、裁判所は職権により、あるいは本人の上申により破産宣告と同時に「破産廃止」の決定を行う。これを「同時廃止」という。これに対し、破産宣告後、破産手続きが進行中に破産費用が賄えないことが明らかになった場合は、その段階で破産が廃止される。これを「異時廃止」という。
Tags: 金融用語い行
医療機関債
4月 2nd, 2008 · No Comments
いりょうきかんさい
現行商法上、社債を発行できるのは株式会社だけであり、会社法では、これが合名、合資、合同の各会社に拡張される。
もっとも、債券の発行自体が会社に限定されるわけではなく、国や地方公共団体も債券を発行できるし、金融債は商法上の社債には該当しない。
資産流動化法上の特定目的会社が発行するのは、商法上の社債ではなく、資産流動化法上の特定社債であるし、REITなど投資法人が発行するのは投資法人債である。
これらの債券は、証券取引法上の有価証券でもある。
もっとも、「地方債」という言葉は、法律上は地方自治体の負債という意味しかなく、有価証券としての「債券」が発行されることが前提ではない。
この点で共通するのが、医療機関債である。医療法上、病院などは医療法人となることができ、医師個人としてではなく法人として債務を負うことが可能であるが、医療機関債は、借入をしたことの証拠としての性質を持つ。つまり、証券取引法上の有価証券にはならない。
厚生労働省が、医療機関債発行のガイドラインを出しているため、資金の新手法として話題となったものの、従前からの銀行借入などと大きく変わるものでもない。
特定目的会社を用いて有価証券化した例も見られるが、融資の証券化も以前から可能である。
Tags: 金融用語い行
一般会計
3月 31st, 2008 · No Comments
いっぱんかいけい
国の予算のうち、最も基本的な経費の収支を扱う会計。歳出項目には、政策経費を扱う一般歳出、国債費などがあり、歳入項目には租税・印紙収入、公債金収入などがある。国の会計には、保険など特定の事業を行うための特別会計も31あり、特会全体の歳出規模は約387兆円と、一般会計の4倍以上の規模がある。
一般会計(いっぱんかいけい)とは、国及び地方公共団体における会計区分の1つで、特別会計に属さない財政を包括的、一般的に経理する会計のこと。福祉や教育、消防など国民・住民に広く行われる事業における歳入・歳出の会計である。
国・地方公共団体の会計は、すべての歳入・歳出などを単一の会計で経理することが原則となっている(単一予算主義)。
Tags: 金融用語い行
インタレスト
3月 30th, 2008 · No Comments
いんたれすと
インタレストとは利子のことです。お金や財の貸し借りに対する賃借料のことです。利息とも言います。
Tags: 金融用語い行