やんきーさい
ヤンキー債とは、外国政府や国際機関、外国企業などが、米国の債券市場で発行する米ドル建ての債券のことをいいます。なお、外国政府や国際機関、外国企業などが、わが国の債券市場で発行する円建ての債券のことを「サムライ債」といいます。
Entries Tagged as '金融用語や行'
ヤンキー債
4月 2nd, 2008 · No Comments
Tags: 金融用語や行
ヤリ気配
4月 2nd, 2008 · No Comments
やりけはい
ヤリとは売りのことです。売り物が多く、それに見合う買い物がないために値段がつかない状態を「ヤリ気配」といいます。
Tags: 金融用語や行
約款
4月 2nd, 2008 · No Comments
やっかん
約款とは、企業が大量で集団的な取引契約を、画一的に効率よく締結するために、あらかじめ定型的に用意しておく契約条項のことをいいます。普通契約約款、業務約款、営業約款、普通契約条款などとも呼ばれます。約款は、銀行取引、投資信託、保険、運送・倉庫、電気・水道・ガス供給などの取引分野で数多く見られます。約款は企業などが一方的に決めることが多いため、立場の弱い一般消費者などにとってはその内容が不当なものであっても事実上契約をそのまま強制することになりがちであり、行政庁による認可の対象とされていることが一般的です。
Tags: 金融用語や行
夜警国家論
3月 30th, 2008 · No Comments
やけいこっかろん
夜警国家論とは、国家のやるべきことは国防や治安(夜警)、外交問題など最小限のものとし、経済活動はもっぱら民間の企業や個人の活力に委ねるべきで、そのことが市場メカニズムを通して経済に最もよい結果をもたらすという考え方を指します。もともとは古典派経済学の創始者であるイギリスのアダム・スミス(1723~1790)が主張していた考え方です。こうした自由放任主義的経済政策の考え方は、M.フリードマン等の新古典派の経済学者たちによって強く支持され、「小さな政府」のもと、規制緩和と民間活力の増強をめざすレーガノミックスやイギリスのサッチャー政権などにも大きな影響を与えました。現在のわが国における、規制と保護を撤廃し「民間にできることは民間にまかせる」という行政改革の基本にもこうした考え方が流れています。なお、夜警国家という言葉は、ドイツの労働・社会運動家であるF.ラサール(1825~1864)が、「労働者綱領(1862)」の中で、自由主義国家は資産家階級を擁護するだけのものだとする批判の中で用いたものです。
Tags: 金融用語や行
約定返済
3月 26th, 2008 · No Comments
やくじょうへんさい
約定とは、契約で取り交わした約束のことを指す。「毎月いくら返済する」というように、契約時点において取り決めてある返済予定のことを約定返済という。毎月一定額を返済する「リボルビング払い」や、最終借入時の借入残高に応じて月々の支払い額が確定する「残高スライドリボルビング返済」などは約定で規定され、これらの支払い方法を約定返済という。
Tags: 金融用語や行
ヤミ金
3月 26th, 2008 · No Comments
やみきん
ヤミ金は、「闇金融(やみきんゆう)」の略で、出資法の上限金利を超える違法金利で貸付を行っている業者や違法貸付の業務行為のことをいう。ヤミ金は社会的に違法なものであり、また一度使うと借金地獄に陥ることが多いので、決して使ってはならない。
厳密な定義はなされていないが、下記のいずれかひとつでも該当すれば闇金融に当たるとされている。
無登録の業者全て(このとき、金利の高低は無関係。もっとも、年率29.2%の金利や取り立ての制限を守っている業者は皆無である)
登録しているものの、出資法の制限を超える金利を課す業者
登録番号を表示しないか、あるいは登録番号をもっともらしく偽証する業者(090金融は全て非表示。仮に固定電話の番号を表示していても、登録番号を偽証する業者も多い)
電話番号が携帯電話のみ(いわゆる090金融)で、固定電話の番号を表示しない業者(登録には固定電話の番号を有し、また広告で表示しなければならない。携帯電話の番号ではほとんど足がつかず、摘発が極めて困難なため、携帯電話の番号のみによる登録は一切認められない)
「あなたの信用状態では貸せない、しかし○○社なら貸してもらえるかもしれない」などと、違う闇金融を紹介するというものもある。紹介された先で金が借りられたら「それは当社が紹介したから」などと言って紹介料を騙し取るタイプのもの。
無保証・無担保で多額の金額(数百万~一千万)を低金利(年利数パーセント)で貸し出すといった、一般的にはありえない条件などの誇大広告をしている。
Tags: 金融用語や行
約束手形
3月 25th, 2008 · No Comments
やくそくてがた
支払人(振出人)が、受取人(名宛人)に対して、一定の日(満期日または支払期日)に、一定の金額(手形金額)の支払いを約束する有価証券のことです。
約束手形の振出人は、手形の発行者であると同時に主たる債務者になります。
Tags: 金融用語や行
約定
3月 24th, 2008 · No Comments
やくじょう
注文の売買が成立することを「約定」(やくじょう)といいます。
Tags: 金融用語や行