ぼとむあっぷ
まず成長が期待できる個別銘柄を選別し、その積み上げとして出来上がったものをポートフォリオとするタイプ。景気動向など勘案し業種配分などに若干の修正を加えることもある。
Entries Tagged as '金融用語ほ行'
ボトムアップ
3月 30th, 2008 · No Comments
Tags: 金融用語ほ行
ボーナス時併用返済
3月 30th, 2008 · No Comments
ぼーなすじへいようへんさい
ボーナス時併用返済とは、毎月の返済に加えて、ボーナス支給月に割増しをして返済することをいいます。ボーナス月に返済額を増やす分、毎月の返済額を減らすことができます。
Tags: 金融用語ほ行
ホワイト・ナイト
3月 30th, 2008 · No Comments
ほわいとないと
相手企業の同意を得ないまま株式公開買い付け(TOB)などを行う敵対的買収者に対し、企業の経営陣と合意のうえで、友好的な立場からTOBなどを行う買収者。白馬に乗った騎士が助けに現れるイメージから名付けられた。
Tags: 金融用語ほ行
ボーナス時加算
3月 26th, 2008 · No Comments
ぼーなすじかさん
住宅ローンの返済方式で、毎月の返済に加えて、年2回のボーナス月に一定額を加算して返済することです。
ボーナス時増額返済、ボーナス併用返済ともいいます。ボーナス月は、毎月の返済額とボーナス時加算額の合計金額を返済することになります。
多くの金融機関では、ボーナス時加算で返済できる分を、購入額の40~50パーセントに制限しています。ボーナス時加算をすることで毎月の返済額は軽減されますが、その分だけボーナス時の負担は大きくなります。
また、ボーナス時加算の場合、加算相当額を6ヶ月分後払いする形になるので、同じ返済期間では総返済額が多くなります。ただし、ボーナス時加算をすることで、返済期間を短縮できれば、総支払額は軽減されます。
Tags: 金融用語ほ行
保証人
3月 26th, 2008 · No Comments
ほしょうにん
保証人は、借り主の債務(ローンなど)を貸し手に対して保証する人のことをいう。保証人は、単純保証人と連帯保証人に分かれるが、どちらも万一の場合には返済義務が生ずるので注意が必要。
民法では、保証債務を負う人をいう。
一般には、身元などを保証する人をいう。
保証人の種類
単純保証
通常の保証人には催告の抗弁権と検索の抗弁権が与えられる(452条、453条)。
連帯保証
連帯保証人には、催告の抗弁権と検索の抗弁権はなく、債務者と全く同じ義務を負う(454条)。
連帯保証人であれば、借りた本人と同等の地位となるため、借りた本人が理由の如何にかかわらず返済を拒否した場合、連帯保証人にいきなり返済を求めることも可能となる。一般に、貸金での保証人となることは自分が借りたことと同等であるといわれるゆえんである。
銀行や消費者金融などでお金を借りるときの保証人は、連帯保証人が求められることがほとんどである。これは、単なる保証人では催告の抗弁権や検索の抗弁権が存在してしまうからである。催告の抗弁権は、借りた本人に金を返すように連絡をすることを要求することで、検索の抗弁権は、借りた本人に返済可能な資産がないかどうか確認、あれば執行することなどを要求するものである。これを利用されると、夜逃げした本人を探したり、話をしたりする必要があり面倒なため、連帯保証人を利用する。銀行から融資を受ける場合、信用保証協会の保証を連帯保証人に代える場合もある。
根保証
根保証(ねほしょう)とは、将来発生・増加・減少する不特定の債務を一定の限度額まで保証するものをいう。
一般的な保証債務であれば、5000万円借りた後、主債務者が2000万円返済すれば、保証人はそれ以降3000万円分の返済を保証すればよいこととなる。また、この後本人が追加で1000万円借りたとしても、新たに借りた1000万円については保証する義務はなく、当初の借り入れ残額の3000万円に対する債務を保証するのみでよいこととなる。
しかし、5000万円の根保証であれば、主債務者が2000万円返済後、新たに1000万円追加で借りた場合、保証人は、4000万円の債務に対して保証することとなる。根保証は、限度額を常に保証するだけの資産を持っている者のみが保証人になるべきであるという意見がある。
Tags: 金融用語ほ行
保証料
3月 26th, 2008 · No Comments
ほしょうりょう
保証料は、住宅ローンなどを借りる際に、金融機関が個人の保証人を取らない代わりに、金融機関系列の保証会社を付けることにより発生する手数料をいう。
保証料は、金融機関系列の保証会社に「保証人」になってもらうために支払う手数料であり、その分は明らかに負担増になる。また、最近では、保証料のない住宅ローンを取り扱う金融機関も少しずつ増えてきている。
なお、ローンが返済できなくなったとき、保証会社が代位弁済するものの、ローン債務は金融機関から保証会社に移るだけで、ローンの返済責任はなくならないことに注意する。(保証料は、返済保険ではない)
Tags: 金融用語ほ行
保証債務
3月 24th, 2008 · No Comments
ほしょうさいむ
保証人が保証契約に基づいて負担する債務の事を保証債務と呼びます。
主たる債務者の債務を、別の者が保証した時に、この保証人の債務を「保証債務」といいます。
「主債務者Aが債務を履行しない場合に、保証人CがAの代わりに債務を履行するという保証人Cの債務」である(民法446条)。従って保証人Cは、主債務者Aが借金を返済しない場合にのみ借金返済の義務を負うことになります。
Tags: 金融用語ほ行