ほんにんかいいん
クレジットカードの会員で、入会の申込みを行なったのが会員本人である場合の当該会員のことを本人会員という。
Entries Tagged as '金融用語ほ行'
本人会員
7月 3rd, 2008 · コメントは受け付けていません。
Tags: 金融用語ほ行
本人確認法
5月 25th, 2008 · コメントは受け付けていません。
ほんにんかくにんほう
平成15年1月6日に、施行された「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律」のこと。
この法律により、金融機関には顧客と取引を開始する前に、運転免許証などにより本人確認を行なうことが義務付けられた。
法律施行前も、金融機関等は顧客が口座を開設する際などに、各業界団体の規則に則り本人確認を行ってきたが、この法律の施行により金融機関等にはより厳格な本人確認が求められ、更に、本人確認記録の作成・保存並びに取引記録の作成・保存も義務付けられた。
Tags: 金融用語ほ行
ホワイト情報
5月 1st, 2008 · No Comments
ほわいとじょうほう
ブラック情報(事故情報)とは違う通常の利用者情報のことをいいます。
契約情報や残高情報などがこれに当たります。
Tags: 金融用語ほ行
ホームエクイティローン
4月 17th, 2008 · No Comments
ほーむえくいてぃろーん
所有する住宅(多くの場合、自宅)の正味価値(ホームエクイティ)*1を担保にし、この正味価値を融資限度にして組まれたローン。アメリカで個人がリフォーム費用や医療費、教育費などを調達する際に一般的に利用される。
米国では2006年まで堅調だった不動産市場の支えもあって好景気の要因となるキャッシュフローを生み出したとされる。低金利状態で不動産価格が上昇する局面において有効な資金調達方法である。
[source by hatena]
Tags: 金融用語ほ行
法務局
4月 9th, 2008 · No Comments
ほうむきょく
法務局とは、地方における法務関係業務を扱う法務省の機関をいいます。会社・法人などの登記・土地建物などの登記事務を扱っているほか、供託事務、戸籍、国籍、人権擁護事務なども取り扱っています。
Tags: 金融用語ほ行
ホールセール
4月 5th, 2008 · No Comments
ほーるせーる
企業、政府(国、地方)、金融仲介機関との大口の金融取引を指す。銀行業務では、企業との預金取引や融資、証券業務では、有価証券の引受やディーリングなど、保険業務で言えば、企業等との大口損害保険取引が相当する。
Tags: 金融用語ほ行
ホットマネー
4月 1st, 2008 · No Comments
ほっとまねー
ホットマネーは、1971年のニクソン・ショック以降に行き場を失ったユーロカレンシーで構成される国際資本である。
その多くが実体経済に不必要な貨幣であるため、各国の資産市場や金融市場を移動し続けている。また、レバレッジ効果により、元本の何倍にも膨れ上がっているため影響力は絶大である。
[source by wikipedia]
Tags: 金融用語ほ行
法定準備金
3月 31st, 2008 · No Comments
ほうていじゅんびきん
法定準備金とは、会社法の規定により、会社に対し積み立てることを強制している準備金のことで、利益準備金と資本準備金のことを指します。それぞれ貸借対照表上の資本の部に資本金とは別に記載されます。会社法では、株式会社の設立又は株式の発行に際して、株主となる者が会社に対して払込み又は給付(現物出資)をした財産の額の2分の1を超えない額については、資本金として計上しないことができるとし、その額は資本準備金として計上しなければならないとしています(第445条第2項、第3項)。〈br〉 また、株式会社が剰余金の配当をする場合には、法務省令で定めるところにより、配当により減少する剰余金の額の10分の1を資本準備金または利益準備金として積み立てなければならないとされています(同条第4項)。合併や吸収・新設分割、株式交換・移転などに際して資本金又は準備金として計上すべき額は法務省令で定めるところによります(同条第5項)。
旧商法においては、法定準備金を資本準備金と利益準備金とに区別して、それぞれに異なる規制をしていましたが、会社法においては、法定準備金の取り崩しの順序の規定の廃止や利益準備金の積立基準の変更などにより、これらを区別して規制することを廃止しました。
なお、法定準備金に対して、定款や株主総会の決議などにより会社が任意に積み立てる準備金のことを任意準備金(積立金)といいます。
Tags: 金融用語ほ行
ポンカス
3月 30th, 2008 · No Comments
ぽんかす
ポンカスとは、ワラント債(現新株予約権付社債)において、ワラント(新株予約権)部分が切り離された社債部分のことをいいます。ワラント部分がないためディスカウントされており、クーポンのついた割引債券となっています。正式には「エクスワラント」といいます。
Tags: 金融用語ほ行
法人格
3月 30th, 2008 · No Comments
ほうじんかく
法人格とは、自然人以外の団体や財産に対して与えられる権利・義務の主体たる資格、つまり権利能力のことをいいます。したがって、法人は、その社員とは別個に独立して自分の名義で財産を取得したり契約を締結したりすることができます。なお、一定の目的のもとに集まった団体でありながら、こうした法律上の権利を持ち義務を負担する資格がないものを「権利能力なき社団(財団)」といいます。学会、同窓会、同好会、町内会などがその例で、実体を伴いながらも法人格が取得できないこうした社団(財団)もできるだけ社団法人と同様の扱いをすべきであるというのが定説になっています。
Tags: 金融用語ほ行