ぶってきこうべん
債務者が、すべての債権者に対して主張できる抗弁。
Entries Tagged as '金融用語ふ行'
物的抗弁
5月 21st, 2008 · コメントは受け付けていません。
Tags: 金融用語ふ行
ブラックリスト
5月 7th, 2008 · コメントは受け付けていません。
ぶらっくりすと
信用情報機関に事故情報が記録されることをいいます。
支払の遅延や不払い、破産などのトラブルがあると事故情報として記録されます。
Tags: 金融用語ふ行
部分固定金利特約
4月 25th, 2008 · No Comments
ぶぶんこていきんりとくやく
ソニーバンクの住宅ローンについて、変動金利を金利タイプとしている場合に利用できる特約。
お借り入れの一定の割合(「部分固定金利設定割合」)を想定元本とし、その想定元本に相当する変動金利の支払利息(「交換利息」)をソニーバンクがお客さまに支払い(相殺とします)、その代替としてお客さまが選択した部分固定金利での利息をお支払いいただくというもの。
最大3つの固定金利を選択できる。
Tags: 金融用語ふ行
分割実行
4月 25th, 2008 · No Comments
ぶんかつじっこう
金銭消費貸借契約書の契約金額を数回に分け融資を行う契約のこと。
建物を新築する場合や、土地を先行購入し、その後、建物を建築する場合などに利用される。
Tags: 金融用語ふ行
フラット35
4月 24th, 2008 · No Comments
ふらっとさんじゅうご
フラット35とは、民間金融機関等が販売した住宅ローンを住宅金融支援機構が買い取り、そのローンを複数まとめて証券化し、機関投資家などに買ってもらって資金調達を行う、証券化ローンのことをいいます。
フラット35の特徴の第一は、最長35年の長期固定金利商品であることです。優良住宅などなら、金利優遇されることもあります。
融資限度額は物件価格の9割までとなっています。
Tags: 金融用語ふ行
分割払い
4月 21st, 2008 · No Comments
ぶんかつばらい
分割払いとは、指定した支払い回数によって、利用代金を分割して支払う方法をいいます。 分割回数が増えるほど金利がかかるようになっています。
Tags: 金融用語ふ行
ファクタリング
4月 17th, 2008 · No Comments
ふぁくたりんぐ
他人が有する売掛債権を買い取って、その債権の回収を行う金融サービスを指す。
Tags: 金融用語ふ行
不動産金融
4月 13th, 2008 · No Comments
ふどうさんきんゆう
不動産金融とは、不動産証券化、不動産投資、ノンリコースローン等、不動産分野と金融分野の融合したビジネス分野の総称である。
1990年代後半より日本で活発化し、2000年代初頭では銀行が不良債権処理のために大量の担保不動産売却、債権売却を余儀なくされた事により興隆した。
[source by wikipedia]
Tags: 金融用語ふ行
仏具ローン
4月 9th, 2008 · No Comments
ぶつぐろーん
仏具ローンとは、仏具購入の際に利用するローンをいいます。
Tags: 金融用語ふ行
フロアリミット
4月 5th, 2008 · No Comments
ふろありみっと
クレジットカードの加盟店は、一定金額以上のカード利用に対して、その都度カード会社へ販売の承認(オーソリゼーション)を求めることになっています。
しかし、CAT(信用照会端末)を導入している店については、すべてのカード取引についてカードの有効性をチェックすることになるため、事実上「フロアリミット」が0円(0ドル)になります。
こうしたことから、CAT導入済の加盟店については、「ゼロフロアリミット」の体制にあると表現します。
ゼロフロアリミットは、「全件オーソリ照会」と同義語です。
この基準金額のことを「フロアリミット」あるいは「オーソリ金額」と呼んでいます。
多重債務やカード犯罪の予防策の一環として、フロアリミットは段階的に引き下げられており、1994(平成6)年1月から5万円、1996(平成 8)年1月からはクレジット処理が可能なPOSシステムを導入している加盟店を対象に3万円、さらに1998(平成10)年1月からはその他の加盟店でも3万円となっています。
Tags: 金融用語ふ行