ひがけきんゆう
①従業員五人以下の零細企業に限って融資する、
②返済期間はl00日以上で、うち7割以上の日数は融資先に直接出向いて集金する、という条件を満たすと、出資法の特例で109.5%の金利が認められています。
109.5%の金利が認められているのは、営業日に自営業者のところに直接出向いて集金するので経費がかかるためとされています。
Entries Tagged as '金融用語ひ行'
日掛け金融
5月 16th, 2008 · コメントは受け付けていません。
Tags: 金融用語ひ行
PIK
4月 3rd, 2008 · No Comments
ぴーあいけー
会計上の利息と、現金流出は、大抵の場合は、1年単位程度で整合性が取れる。利息を年に1回しか払っていない企業では、現金は年に1度しか流出しないが、融資を受けている以上、1日、1日利息がたまっているわけで、それを会計上、利息支払いとして認識しているはずである。また、利息は支払うのが当然であって、期限通りに支払わなければ債務不履行になって、会社は倒産してしまう。ところが、一定の条件の下、会計上の利息は計上されていっても現金流出が相当期間ないもの、あるいは、利息を期限通りに支払わなくても債務不履行にならないものが存在する。借入を多用するM&AであるLBOで最近見られるもので、多くの金額を借り入れるため、利息を多く払う代わりに、「ある時払いの催促なし」にしてしまうのである。払わない利息の部分については、同じ利率で孫利息が付いていく。ということは、利息として現金の代わりに融資を増額している(あるいは、同じ債券を発行している)ことになる。これを、PIKと呼び、ペイ・イン・カインド、つまり、現物支給である。メーカーがボーナスの代わりに自社製品を支給するのと似た感覚と考えればいいかもしれない。
標準報酬
3月 30th, 2008 · No Comments
ひょうじゅんほうしゅう
健康保険と厚生年金保険で使われる専門用語。保険料や年金額などの計算の基礎となる報酬の額(給料)は、個人によって円単位で異なり、また通常月によって変動する。これら全てを円単位で計算しては事務量が煩雑になるので、主に事務の簡略化のために一定数の階級(等級)に区分けした仮定的な報酬を設定した。月額で定めた標準報酬月額と、それを日割りにした標準報酬日額とがある。
Tags: 金融用語ひ行
ビッグバン(金融市場)
3月 30th, 2008 · No Comments
びっぐばん
英国がサッチャー政権時代に推進した金融制度の抜本改革。86年10月27日から実施された証券取引の手数料の自由化に代表される諸改革により、シティを国際的な金融センターへと成長させた。外国資本も積極的に受け入れた結果、英国以外の金融機関が活躍することになったため、英国内で行われ、英国人以外が活躍する著名なテニス大会になぞらえて「ウィンブルドン」現象と呼ばれている。
ビッグバン (Big Bang) とは、1986年10月27日にイギリスの証券取引所が実施した大改革のことである。宇宙創造時にあったといわれる大爆発(ビッグバン)になぞらえて名づけられた。
サッチャー政権が行った政策、ロンドン金融市場再生のための措置、という解釈もあるが、実際には無関係であり、独占禁止政策との関連で始められた改革である。
1976年に公正取引庁が取引規制について調査を開始し、1978年にブローカーの最低手数料、ブローカーとジョバーの兼業禁止、取引所の会員権の制限を競争制限的であるとし、1979年に告訴が行われた。1983年に証券取引所理事長と貿易産業大臣との合意がなされ、1986年10月27日に改革が実施された。
Tags: 金融用語ひ行
ビジネスモデル特許
3月 30th, 2008 · No Comments
びじねすもでるとっきょ
情報技術(IT)を活用した新しい事業のやり方や仕組みに与えられる特許。従来の特許は、エジソンが発明した電球など、「もの」として目に見える例が多いが、ビジネスモデル特許は、インターネットでの「逆オークション」など、新たに考えついた商売方法そのものが対象となる。
ビジネスモデル特許は90年代後半の米国で急速に発達した。知的財産権を保護して産業競争力を強める国家戦略が背景にあるとされる。日本でも政府のIT推進に合わせてルール作りが進んだが、特許の範囲を広げ過ぎると、発明を促す効果より、独占の弊害が大きくなる。このため特許庁はビジネスモデル特許の審査基準を〈1〉ITを用いた発明〈2〉専門家でも容易に思いつかないアイデア――などに限っている。
[source by yomiuri online]
Tags: 金融用語ひ行
日歩
3月 28th, 2008 · No Comments
ひぶ
日歩とは、1日あたりで表示される利息額のこと。
日歩に対して逆日歩とは、株の品貸料を日歩表示したものをいいます。
Tags: 金融用語ひ行
非提携ローン
3月 26th, 2008 · No Comments
ひていけいろーん
非提携ローンは、分譲業者に提携先がない場合などに自分で金融機関を探し契約するというローンです。
長所は選択の余地が大きいということです。銀行や生保、労働金庫、信販会社など、住宅ローンを扱っているところであればどこでも契約できます。
そして、金利も各社のローンと比較して自分で決定できます。
短所は提携ローンと違い手続きのすべてを自分で行なわなければならないので金融機関との交渉や契約などに時間がかかってしまうことです。
Tags: 金融用語ひ行
ビジネスローン
3月 24th, 2008 · No Comments
びじねすろーん
ビジネスローンとは、中小企業向けの無担保事業者ローンの通称である。従来は大企業への融資を中心としていた大銀行が中小企業への融資し始めたのをきっかけに、大銀行・地方銀行双方でビジネスローンの提供が促進されている。
ビジネスローンの特徴としては、担保及び保証人が不要であるということが挙げられる。最大融資額はおよそ1000万円で、金利は通常の銀行の融資よりも高めに設定されている。金利が高い分、審査については柔軟に対応することができ1~3日間の迅速なスピードで審査を受けることができ、また通常に銀行による融資よりも基準は低めになる。また、貸し出し期間は1年以内と短期間な場合が多い。
ビジネスローンは、銀行系(銀行・信用金庫など)ビジネスローンとノンバンク系(消費者金融・信販会社など)ビジネスローンの二つに分類できる。一般に銀行系ビジネスローンはノンバンク系より低めの金利が特徴となっている。一方でノンバンク系ビジネスローンは銀行系に比べると返済期間が長めであり、また審査もより簡略化されている。
Tags: 金融用語ひ行