レディースローン用語集

Cashing for ladies 金融用語集

レディースローン用語集 header image 4

Entries Tagged as '金融用語も行'

モーゲージ・ローン

5月 2nd, 2008 · No Comments

もーげーじろーん
不動産担保貸付のことをいいます。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行

モラル・ハザ-ド

5月 2nd, 2008 · No Comments

もらるはざーど
①金融機関による、道徳的危機や倫理が欠如した行動のこと。
②保険加入者が、保険の掛かった事故を故意に生じさせ保険金を受け取ろうとすることや、不注意によってそうした事故を生じさせてしまうこと、または、彼らがそうしようとする可能性のことなどの行為をいいます。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行

持分割合

4月 22nd, 2008 · No Comments

もちぶんわりあい
持分割合とは、頭金と住宅ローンなどを、実際に負担した割合どおりに按分した割合のことをいいます 。
民法では、住宅の建て替えや売却など、共有物全体の変更や処分の場合には共有者全員の同意が必要とされています。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行

申込証拠金

4月 22nd, 2008 · No Comments

もうしこみしょうこきん
申込証拠金とは、マンションや住宅の申込受付の際に支払うお金のことをいいます。
購入の意思があることを示すとともに、購入の際の優先権を得るという意味があります。
一般に5万円から10万円程度で、正式な契約まで至らない場合には返還してもらえることが多いですが、契約しないと没収される恐れもあるので、支払う際は、領収書等に「申込証拠金として受領、契約不成立の場合は返還」という旨を明記してもらう必要があります。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行

目論見書

3月 30th, 2008 · No Comments

もくろみしょ
 株式や投資信託など有価証券の募集や売り出しの際、有価証券や発行者の内容を説明した文書。投資家が有価証券を購入するための資料として、証券取引法で販売会社に交付が義務付けられている。投資信託の場合、申込手数料、運用体制、リスク要因、約款の内容などが記されている。販売会社の多くがホームページ上でも掲載している。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行

目的税

3月 30th, 2008 · No Comments

もくてきぜい
特定の経費に充てる目的で課す税金。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行

ものの信託

3月 29th, 2008 · No Comments

もののしんたく
 信託会社に信託財産を設定するに際して、当初財産が金銭以外の財産である場合、実務上これを「ものの信託」と呼びます。「金銭の信託」に対する概念です。有価証券や金銭債権、動産、土地など金銭以外の信託はすべて「ものの信託」にあたります。なお、2006年に新しい信託業法が施行されるまでは、信託会社が信託財産として引き受けることができる財産は、金銭のほか有価証券、金銭債権、動産、土地など6種類に限定されていましたが、新しい信託業法では、これらの規制はなくなり、信託法第1条の財産権に該当するものであれば、たとえば知的財産権などをはじめ、あらゆる財産権が受託可能となりました。金銭かものかの区別は信託設定当初の財産の種類によって行われ、例えば、信託期間中に金銭が有価証券やその他に変化したり、ものが金銭に変わったりしても信託の形態そのものが変わるわけではありません。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行

モノライン

3月 26th, 2008 · No Comments

ものらいん
モノラインは、金融保証保険業務を専門に行う米国の保険会社の通称をいう。モノラインの直訳は、「単一の(モノ=mono)事業(ライン=line)」で、生命保険・自動車保険・火災保険・傷害保険など様々な保険を手掛ける「マルチライン」とは異なり、金融債務の保証に事業を絞っている。
最初のモノライン会社は1970年代に発足し、州政府など地方自治体が発行する地方債の保証から事業を始め、今もそれは事業の中心である。その後、企業の社債や住宅ローン債権などの資産を裏付けにした証券化商品にも手を広げ、事業対象を拡大した。
モノラインの事業は、自治体や金融機関、事業会社が、地方債や社債、住宅ローン債権をまとめた証券化商品などを発行するときに契約して保証料を支払う代わりに、債務不履行(デフォルト)に陥った場合に、モノラインが金融商品の購入者に元利金を支払うという仕組みになっている。
これにより、債券発行元の格付けが低めの場合も、格付けの高いモノラインの保証を得れば、低い金利といった好条件で債券を発行できる利点がある。これがサブプライム問題では、債務の不履行が急増してモノラインの肩代わりも急増したため、格付けの高いモノラインの信用力が低下し、市場全体に信用不安を引き起こすことになった。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行

目的別ローン

3月 26th, 2008 · No Comments

もくてきべつろーん
目的別ローンは、教育ローン、自動車ローン、トラベルローン、ブライダルローンなど、目的(資金使途)が限定されたローンをいう。これに対して、目的(資金使途)が限定されないローンをフリーローンという。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行

申し込み情報

3月 24th, 2008 · No Comments

もうしこみじょうほう
融資の申し込みを受けたローン会社が、与信審査のために個人信用情報センターに信用照会をしたという記録をいいます。
信用情報機関では、照会記録として6か月間保有されています。

[Read more →]

Tags: 金融用語も行