レディースローン用語集

Cashing for ladies 金融用語集

レディースローン用語集 header image 4

Entries Tagged as '金融用語あ行'

アルバイト詐欺

6月 20th, 2008 · コメントは受け付けていません。

あるばいとさぎ
アルバイト詐欺とは手口としては、チラシ等でのアルバイト募集、友人からの紹介などで「調査のために消費者金融会社でローンカードを作れば、10万円のアルバイト料を支払う」「いったん借入れをしてもらうが、情報機関を操作できるので借入れは残らない」などと誘う借金アルバイトが代表的。
多額の負債が残るだけでなく、加害者の立場にもなってしまうので注意。

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行

悪徳商法

4月 26th, 2008 · No Comments

あくとくしょうほう
一般的な広告、宣伝などの域を超える特殊な状況を意図的に作りだして、その中で消費者にモノやサービスを購入するように誘導したり、強制する販売方法です。
多くは消費者の善良さや弱みにつけ込み、高額な粗悪商品などを詐欺的、半強制的に売りつけたり、法外な手数料を取ったりする商法の事です。
最近では、インターネットなどを利用した悪質商法も増えています。
悪徳商法の主な手口には、資格商法、ネガティブオプション、SF商法、アポイントメントセールス、キャッチセールス、点検商法、開運商法、福祉商法、内職商法、マルチ商法、原野商法、
先物取引商法、現物まがい商法、ねずみ講、ツーショットダイヤル、ネット詐欺などがあります。

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行

赤字融資

4月 25th, 2008 · No Comments

あかじゆうし
企業業績の悪化により赤字となった場合に生じる資金不足を補填し企業維持を図るための貸出のことです。

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行

赤字資金

4月 25th, 2008 · No Comments

あかじしきん
赤字を補填するための資金需要のことです。
売上の減少、取引先の倒産、不良在庫増加等、企業の業績の悪化や 財務内容の劣化にともない経常収支がマイナスとなるときに発生する資金需要のことです。

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行

RMBS

4月 15th, 2008 · No Comments

あーるえむびーえす
 RMBSとは、「住宅ローン担保証券」のことです。RMBSは、住宅ローンを裏付けとして証券化しているもので、ABS(資産担保証券)の中のMBS(モーゲージ担保証券)の一形態です。住宅ローンは長期にわたるものが一般的であり、この間の金利変動によってはローンの繰上返済が発生します。その影響でRMBSは償還期間や将来キャッシュフローが不確定になるリスクが存在するといえます。わが国では、融資の形態など様々な理由により、こうしたモーゲージ担保証券は米国に比較してまだ普及しているとはいえませんが、米国においては、政府系機関の発行によるものが多く、格付けが高いわりに利回りが高いことから非常に人気のある商品といえます。
[source by money hyakka]

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行

アドオン返済

4月 10th, 2008 · No Comments

あどおんへんさい
アドオン返済とは、分割手数料を現金価格に上乗せするというadd onの意味から、現金価格に手数料総額を加えた割賦販売価格を返済回数で割って、毎回の返済額を計算する方法をいいます。クレジットカードの分割払いなどでたまに見られ、他の返済方式(「元利均等返済」や「元金均等返済」)との大きな違いは、途中で繰り上げ返済をしても支払利息の軽減効果がない点です。それは、返済が終了するまで、当初の借入金額をもとに利息計算される(計算上、元金が減らない)ためで、表示されている利率よりも実際の利息負担は高くなり、実質金利が高いという点にも注意が必要です。

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行

頭金

4月 10th, 2008 · No Comments

あたまきん
契約成立の際に、契約実行の証拠として買い手や注文主が相手方に払う金。代金の一部として現金で支払われる。いずれ代金に含まれるが、代金そのものではない。頭金の残りはローンとして払う。契約保障のためと、月々のローンの負担を減らす役割がある。住宅ローンの場合、ローン契約の際に払われる。最低でも物件価格の2割を払う必要がある。ローンは物件の引渡し時に実行され、その間の物件保証のために頭金が必要とされる。保険ローンの場合も、契約時に保険料の一部を一時払いする、ある程度まとまった金。

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行

あるとき払い

4月 10th, 2008 · No Comments

あるときばらい
あるとき払いとは、リボ払いの一種で、毎月の(最低)返済義務が数千円と少額で、余裕があるときに臨時に返済できる方法をいいます。ミニマムペイメントともいい、消費者金融に多い返済方法です。初回返済日までに全額返済すれば利息はかからず、いつでも、早めに返済していくことができます。一方、リボ払いの手数料がかかるので、返済金額や返済回数によっては返済総額が膨らむ点で注意が必要です。

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行

アセットベーストレンディング

4月 5th, 2008 · No Comments

あせっとべーすとれんでぃんぐ
アセットベースドレンディングとは、企業の流動資産を担保の主体とした融資のこと。
通常、ABLと略される。
企業の在庫や、売掛債権を担保として行われる融資のこと。
流動資産一体担保型融資とも呼ばれる。
金融機関側が、企業の在庫状況や売上状況をモニタリングすることが前提となる。
不動産担保や保証に過度に依存しない融資形態として注目される。

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行

アドオン方式

4月 3rd, 2008 · No Comments

あどおんほうしき
貸付金額に貸出期間と利率をかけて算出した利息額と、貸付金額を合わせた総額を割賦回数で均等分割して1回の返済額を決める金利計算方法です。
この方式は、返済回数が進み借入れた元金が減少していっても、当初借入れた元金を基準に利息が計算されているので「元利均等返済」や「元金均等返済」などに比べ利息負担は割高になっています。
現在、アドオン金利の表示は禁止されていて、実質年利を表示することが義務化されています。

[Read more →]

Tags: 金融用語あ行