のべばらいしんよう
延払輸出において、輸出業者が輸入業者に対して代金支払いを一定期間猶予することを認める信用供与形態である。
プラント(機械・設備)類の輸出入などの際に用いられる、分割払いまたは後払いの支払条件である。
Entries Tagged as '金融用語の行'
延払信用
6月 6th, 2008 · コメントは受け付けていません。
Tags: 金融用語の行
農林漁業金融公庫
4月 8th, 2008 · No Comments
のうりんぎょぎょうきんゆうこうこ
農林漁業金融公庫とは、農林漁業金融公庫法に基づく農林水産省及び財務省所管の特殊法人をいいます。1953年4月1日に全額政府出資によって設立されました。農林漁業の生産力の維持増進に必要な長期かつ低利の資金を農林漁業者に、食料の安定供給の確保に必要な長期かつ低利の資金を食品産業事業者に融通しています。
Tags: 金融用語の行
ノックアウトプット売り型
4月 3rd, 2008 · No Comments
のっくあうとぷっとうりがた
他社株償還条項付債の種類のうちの一つ。
ノックアウトプット売り型とは、あらかじめ定められた期間中に、償還対象株式の市場価格が、一度でもあらかじめ定められた価格(=ノックアウト価格)以上になった場合、もしくはノックアウト価格以上にならなかった場合でも、償還方法決定日において償還対象株式の市場価格が別途定められた価格以上となった場合は、元本100%の現金で償還される。
また、一度もあらかじめ定められた期間中にノックアウト価格以上にならずに、かつ償還方法決定日において償還対象株式の市場価格が別途定められた価格を下回った場合には、現金での償還に代えて、あらかじめ定められた株数の償還対象株式によって償還がおこなわれる債券のことをいう。
Tags: 金融用語の行
納税者番号制度
3月 30th, 2008 · No Comments
のうぜいしゃばんごうせいど
納税者1人1人に番号をつけて管理し、所得や納税の状況を把握しやすくする制度。所得を正確に把握できるため、脱税防止などに効果があるとされるが、プライバシー保護の観点から導入反対論も根強い。
Tags: 金融用語の行
ノンリコース・ローン
3月 28th, 2008 · No Comments
のんりこーすろーん
非遡及型融資とも呼ばれます。元利返済の原資を融資対象が生み出すキャッシュ・フローだけに求め、万一、債務不履行に陥った場合でも借り手に直接に返済責任が及ばない融資をいいます。わが国で従来行われてきた融資は、いわば遡及型融資でした。つまり貸し手は担保だけでは回収できなかった場合、他の資産を処分して返済をするよう借り手に要求できました。ノンリコース・ローンでは、これはありません。あくまでも融資対象資産だけにとどまります。借り手にとっては、借入金で取得した資産が期待通りの利回りをあげなかったり、評価額が大幅に下落した場合でも損失を限定できる効果があります。また、対象資産の投資収益率がノンリコース・ローンの金利を上回った場合には、その分、自分の投資利回りが上昇します。一方、貸し手側のメリットとしては、借り手の信用が無くても、対象資産のキャッシュ・フローとその評価額に信頼性があれば、リスクの判定ができるので、貸出しの機会が増えることになります。また、非遡及型は遡及型に比べて金利が高いことが多いので、その分有利になります。一方、デメリットとしては、借り手側にとっては(1)対象資産額の満額は借りられないので、ある程度の自己資金を用意する必要がある、(2)金利が高いことがあるなどです。また、貸し手側のデメリットとしては、対象資産の評価額の値下がりによって元本の全額回収が行えないことがあるというリスクがあります。ノンリコース・ローンは、国内では1999年頃に登場し、最初は資産リストラを進める会社が本社ビルの流動化をはかるために使う例などが見られましたが、2000年代に入ってからは投資用の不動産についてファンドを組成し、そのファンドに融資するという例が多くなり、今日の主流となっています。
Tags: 金融用語の行
ノンバンク・バンク
3月 28th, 2008 · No Comments
のんばんくばんく
ノンバンク・バンクとは、米国において、「要求払預金の受入れと商業貸付けを行うもの」を銀行とすると定めている銀行持株会社法の規定の対象外となる業務を営む金融機関のことです。つまり、預金受入業務か、商業貸付けのいずれか一方に特化することによって実質的に銀行類似の金融業務を行うことを目的とし、主として証券会社や保険会社などが設立しているものです。なお、わが国の消費者金融会社、クレジット会社、信販会社、リース会社などのノンバンクは、米国のノンバンク・バンクのうち、後者の業務に特化していることになります。
Tags: 金融用語の行
ノンバンク社債法
3月 28th, 2008 · No Comments
のんばんくしゃさいほう
ノンバンク社債法とは、1999年5月に制定された法律で、正確には「金融業者の貸付業務のための社債の発行等に関する法律」といいます。それまで、出資法の規制により資金調達方法が制約的であったノンバンクなどに対して、社債やコマーシャル・ペーパーの発行による資金調達を可能とした法律です。これによって、ノンバンク等の資金調達コストや貸出金利の低下を促すことになりましたが、社債等の発行に際しては、資本金の額や経営情報開示義務などの規定があります。
Tags: 金融用語の行
ノンバンク
3月 24th, 2008 · No Comments
のんばんく
預金の預け入れや決済機能をもたず、融資業務を専門に行う金融業者の総称。
リース会社、カード会社、消費者金融専業会社などがあります。
米国では「ノンバンク・バンク」と言い、米国での「ノンバンク」は金融機関以外の業態を総称しています。
Tags: 金融用語の行