レディースローン用語集

Cashing for ladies 金融用語集

レディースローン用語集 header image 4

Entries Tagged as '金融用語ね行'

念書

5月 13th, 2008 · コメントは受け付けていません。

ねんしょ
契約に際して、当事者や利害関係人の間で副次的な事項や了解事項について作成し、差し入れる文書のことをいいます。

[Read more →]

Tags: 金融用語ね行

根保証

4月 19th, 2008 · No Comments

ねほしょう
根保証とは、継続的取引契約に基づいて発生する、不特定多数の債務(債権)についての保証をいいます。普通の保証が現在または将来の特定の債務を保証するのに対し、根保証は増減変動する債務を保証するもので、保証限度額、保証期間を定めない包括根保証とそれらの両方またはいずれかを定める限定根保証とがあります。

[Read more →]

Tags: 金融用語ね行

年金バリアフリー住宅融資

4月 19th, 2008 · No Comments

ねんきんばりあふりーじゅうたくゆうし
年金バリアフリー住宅融資とは、年金資金運用基金による、厚生年金または国民年金に加入している方がバリアフリー住宅を購入する場合に利用できるローンのことをいいます。
2005年に廃止されました

[Read more →]

Tags: 金融用語ね行

年金担保金融

3月 30th, 2008 · No Comments

ねんきんたんぽきんゆう
年金担保金融とは 『 年金の立替 』 『 年金融資 』 などの広告を出して顧客を勧誘します。
年金証書や銀行の貯金通帳、銀行印、キャッシュカードなどを預かることにより、
事実上、年金を担保に取り融資を行います。
年金受給生活者をターゲットにした悪質なキャッシング業者のことです。
年金受給権を担保にすることは違法行為です。
(例外として、担保として扱える機関は福祉医療機構などのように、法律で定められたものに限られています)
このため福祉医療機構と類似した名称を称したり、
福祉医療機構を紹介すると称して紹介料を請求するキャッシング業者もあります。

年金証書、印鑑、通帳を担保(年金の受給権が担保ではないこと注意されたい)に貸し付けを行なうこと。また、印鑑と通帳を使って、「返済」と称して債務者の年金を勝手におろしてしまう業者もある。2004年12月28日より「貸金業の規制等に関する法律」の改正により、これらを担保に取る行為は罰則付きで禁止となる。(それ以前は、金融庁の「事務ガイドライン」で禁じられていたのみ)
また、年金の受給権を担保にすることも原則禁止であり(国民年金法第24条、厚生年金保険法第41条など)、例外的に担保にできるのは福祉医療機構などのように法律(独立行政法人福祉医療機構法第3条 第2項)で定められたものだけである。このため福祉医療機構と類似した名称を称したり、福祉医療機構を紹介すると称して紹介料を請求する業者もある。

[Read more →]

Tags: 金融用語ね行

ネッティング

3月 28th, 2008 · No Comments

ねってぃんぐ
 ネッティングとは、本来、銀行間の債権・債務を相殺して決済することですが、一般には、海外との取引において、取引相手企業や自社の海外子会社などとの間で一定期間内に累積した債権と債務を相殺し、最終的に全体の差額分のみを決済することをいいます。特定の二者間で相殺決済を行うことを「相対ネッティング(Bilateral Netting)」、三者以上の複数の当事者間で行うのを「多角的ネッティング(Multilateral Netting)」といいます。また、マルチネッティングの決済業務を代行する機関をネッティング・センターと呼びます。ネッティングは、銀行に支払う為替手数料や送金手数料等の負担を差額分のみに軽減できるほか、為替リスクや事務負担なども軽減できる効果があります。

[Read more →]

Tags: 金融用語ね行

ネグレクト効果

3月 28th, 2008 · No Comments

ねぐれくとこうか
 直訳すれば「無視された企業効果」となります。証券アナリストが調査もせずレポートも書かない株式の中から大きなリターンをあげるものが出てくる現象をいい、アノマリーのひとつに数えられています。株式市場では、証券アナリストの意見が尊重され、その評価が株価に強く影響します。ただ、アナリストたちは、その顧客(主として機関投資家)の要望もあり、市場で注目される一部の銘柄に調査対象を絞る結果、大企業中心の200~300銘柄には大量のレポートが発表されますが、その他の小型株を中心とした何千という銘柄は無視され、株価も低位に放置される傾向にあります。そのうち何かのきっかけで投資家の目にとまり、正しい評価を得て株価が値上がりする銘柄が出るのです。市場における情報の非効率性の存在が、このようなアノマリーを生み出すとされています。

[Read more →]

Tags: 金融用語ね行

ネット・バンキング

3月 28th, 2008 · No Comments

ねっとばんきんぐ
 ネット・バンキングとは、インターネットを使って預金の振込み、振替、残高照合などの銀行業務を行うことをいいます。従来の銀行の営業形態に比べると、顧客の利便性が高まるのに加え、銀行側にとっても店舗、人員等にかかるコストを削減できるというメリットがあるため、かなりの普及を見ています。公共料金や税金の納付ができることも利用者の便益を高めています。近年盛んに行われているネット・オークションや株式のネット取引などもネット・バンキングがあって始めて実現できたといえます。

[Read more →]

Tags: 金融用語ね行

根抵当権

3月 26th, 2008 · No Comments

ねていとうけん
一定の範囲内の不特定の債権を極度額の範囲内において担保するために不動産上に設定された担保物権のことである。(民法第398条の2第1項)これに対し、通常の抵当権(これを根抵当権と対比して普通抵当権と呼ぶことがある。)は特定の債権を被担保債権とする。
根抵当権は特定の債権を担保するものではないため付従性(附従性)がなく、継続的な取引関係にある当事者間に生じる債権を担保することに向いている。

[Read more →]

Tags: 金融用語ね行

年利

3月 24th, 2008 · No Comments

ねんり
1年間に発生する利息の割合の事を年利と呼びます。
単位は%(パーセント)です。皆様もよく耳にされる言葉のひとつだと思いますし、気にされる事でもあると思います。
利息・利子なども参照して頂けますとわかりやすいと思います。

[Read more →]

Tags: 金融用語ね行