レディースローン用語集

Cashing for ladies 金融用語集

レディースローン用語集 header image 4

Entries Tagged as '金融用語な行'

72の法則

6月 14th, 2008 · コメントは受け付けていません。

資産運用において元本を2倍にするときのおおよその年数、金利が簡易に求められる法則。

[Read more →]

Tags: 金融用語0~9行 · 金融用語な行

なす債務

5月 6th, 2008 · コメントは受け付けていません。

なすさいむ
特定物・不特定物の給付を内容とする債務ではなく、債務者の行為を内容とする債務をいいます。
特定物または不特定物を給付することを内容とする与える債務と対比されます。

[Read more →]

Tags: 金融用語な行

軟調

4月 15th, 2008 · No Comments

なんちょう
軟調とは、相場が下がり気味で軟弱な地合いのことをいいます。

[Read more →]

Tags: 金融用語な行

ナローバンク論

4月 1st, 2008 · No Comments

なろーばんくろん
ブルッキングス研究所のロバート・ライタンが1986年に提案した。金融機関の経営破綻が続くなかで、金融規制緩和が政策課題になっていた状況で、預金保険の適用を受けている預金部門と、貸付部門とを分離し、預金で集めた資金の運用は財務省証券など安全な資産に限定する一方、貸付部門については市場からの資金調達を行わせる。両部門を分離させた金融持株会社の子会社については、分野規制を解除するというものである。
この議論は発表当時からアメリカでは注目された。ところが日本では1988年にライタンの著書が『銀行が変わる』と題して翻訳出版されたにもかかわらず注目されなかった。当時の日本はバブル経済の最中で金融機関の破綻が注目されなかったこと、あるいは持株会社といった形態がまだ認めれていなかったなど制度改正が追いついていなかったこと、などが背景として考えられる。
このような銀行の預金部門と貸付部門を分離する考え方は、アメリカの金融論の世界では繰り返し登場している。1930年代半ばには、部門を分離して預金部門は100%の準備を強制するべきだと有力な学者が主張している。その中にはシカゴ大学のヘンリー・H・サイモンズやエール大学のアービング・フィッシャーがいる。同じような議論は第二次大戦後、シカゴ大学のミルトン・フリードマンが行ったことも知られている。
しかし日本の金融論の学会は、このフリードマンの主張が伝えられたときも、大きく反応することはなかった。このような部門分離の考え方そのものを、金融論の常識に外れたものとしてそもそも正面から問題にしないところがあった。
1980年代終わりになりアメリカの連邦議会でこの問題が正式に取り上げられていることや、連邦準備制度理事会の議長であったアラン・グリーンスパンがナローバンク論への関心に言及していることが伝わる中で、日本の学界のこの問題へのスタンスは大きく変化してゆく。政策提案としてナローバンクの日本への導入が真剣に議論されるようになったのである。
このように評価が大きく振れた背景には、1990年代に入って、金融機関の不良債権問題が日本でも大きな問題になり、金融持株会社制度が導入されるなかで、規制緩和が課題になるなど、日本の状況が、アメリカの議論を受け入れやすくなったことが背景になっている。
[source by wikipedia]

[Read more →]

Tags: 金融用語な行

内部監査

3月 31st, 2008 · No Comments

ないぶかんさ
 内部監査とは、株式会社などにおいて、会社法で定められている監査役による会計監査や業務監査とは別に、経営最高幹部に直結する監査部署が、権限とノウハウを持って会計や業務一般、経営、システムなどの監査を行うことをいいます。会計監査人などによる外部監査に対する言葉です。内部監査の目的は、経営トップの委任を受けて組織内の不当な行為や不適正な事実を摘発もしくは予防することにあります。なお、内部監査はあくまで経営者のために行われる任意監査であり、監査役や会計監査人の監査のように、会社法や金融商品取引法などの法令により義務付けられている法定監査とは異なっています。

[Read more →]

Tags: 金融用語な行

内容証明郵便

3月 31st, 2008 · No Comments

ないようしょうめいゆうびん
 内容証明郵便とは、郵便物の内容である文書の内容について、差出人の申し出により郵便局が謄本によってこれを証明する郵便のことをいいます(郵便法第63条)。差出人から宛名人に対して文書を出したことの証拠となり「確定日付ある証書」としての効果があります。「確定日付ある証書」とは、証書作成の日付に関して第三者に対抗できる完全な証拠力を持つものとして法律で認められる証書のことです(民法施行法第4条)。宛名人に送る文書と同じものをカーボン紙またはコピーにより3通作り郵便局の窓口に提出して、1通は差出人の控えとし、もう1通は郵便局で後日の証明として保管します。なお、内容証明郵便の取扱いは、通常、書留、配達証明とします。内容証明郵便制度は、債権譲渡や不動産賃貸借の解除の通知など、法律的に通知事実や確定日付の証拠保全の方法として広く利用されています。

[Read more →]

Tags: 金融用語な行

仲立

3月 31st, 2008 · No Comments

なかだち
 仲立とは、手数料を受けて広く不特定の他人間の法律行為の媒介を引き受ける行為のことをいい、仲立に関する行為は商法上の営業的商行為の一つとされています(商法第502条第11号)。また、こうした商行為の媒介をすることを業とする人を仲立人といいます。証券業者や保険仲立人、商品仲買人、土地売買周旋人、船舶仲立人などが仲立人に当たります。なお、結婚相談業のように商行為以外の行為の媒介を行なう人のことは民事仲立人といいます。

[Read more →]

Tags: 金融用語な行

NYSE

3月 28th, 2008 · No Comments

ないす
NYSEとは、ウォール街にあるニューヨーク証券取引所のことです。米国における証券取引所は、NYSEのほか、同じくニューヨークにあるアメリカン証券取引所(AMEX)を含め、全米に7つの証券取引所がありますが、その中でもNYSEは圧倒的な規模を誇っており、世界的にみても最大級の証券取引所です。NYSEは、会員組織で運営されており、会員には自分の所属する証券会社の注文を執行するコミッション・ブローカーのほか、マーケットメイカー、トレーダー、スペシャリストなどがいます。スペシャリストとは、自分の担当する特定の銘柄について値付けをする責任を持っている会員のことです。なお、アメリカには証券取引所とは別に発達した店頭市場があり、特にNASDAQが有名です。

[Read more →]

Tags: 金融用語な行

名板貸し

3月 28th, 2008 · No Comments

ないたがし
名板貸しとは、自分の氏や商号を使用して営業することを他人に許諾することをいいます。つまり、自分の名義を他人に貸すことですが、会社法では、「自己の商号を使用して事業又は営業を行うことを他人に許諾した会社は、その会社が事業を行っているものと誤認してその他人と取引した者に対して、その他人と連帯して取引によって生じた債務の弁済をする責任を負う」と定めています(第9条)。商法14条にも同様の規定があります。なお、証券会社の場合は、金融商品取引法に自己の名義をもって他人に証券業を営ませてはならないという名義貸し禁止の規定があり(第36条第3項)、この規定に違反した者は3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金に処せられることになっています(第198条第3号)。

[Read more →]

Tags: 金融用語な行

名寄せ

3月 24th, 2008 · No Comments

コンピューターなどで同姓同名者などを一つの郡にまとめ、そこからさらに住所、生年月日、勤務先などによって、当該照会人物を特定すること。同一人の多数取引口座をまとめて、一覧できるようにすることを名寄せと呼ぶ。
さらに昨今は、「名寄せ」の定義が拡大しており、金融機関以外でも、「顧客の一元管理」の文脈のなかで「名寄せ」が語られたり、個人情報保護・機密漏洩の文脈で、「(本人の同意なく取得した)個人情報の一元管理」の文脈のなかで「名寄せ」が語られるなど、その意味は拡大しつつある

名寄せ(なよせ)とは、従来、特に預金保険法施行以前は、金融機関における業務の通称。おおよそ金銭の権利を預かる行政機関にも共通する重要な業務である。
同一金融機関内、より狭くは同一支店内に同一顧客(自然人・法人・法人格を有しない団体等を問わない)が、複数の口座を保有することになった場合、後続する口座を開設する際に、顧客属性情報(「名前」「住所」「生年月日」「設立年月日」等)を用いて既存口座との権利主体・属性一致を確認し、一致する場合は、同一顧客の複数口座として「一元管理」する手続きのことをいう。
当該金融機関の管理上の利便性・正確性を確保するための内部手続きであった。
屢々、預金口座(貯金口座)に限定した定義がみられるが、例えば銀行の場合、預金口座と貿易取引口座(信用状取引等)との「名寄せ」もありえるため、預金に限定はされない。
ところが、預金保険法施行以後は、当該法律に基づき、ペイオフの手続き上、預金額確定を目的とする「名寄せ」の必要性が生じた。そのため、上記の内部的な「名寄せ」だけでなく、社会的意義・必要性が付加されることとなった。
さらに昨今は、「名寄せ」の定義が拡大し、金融機関以外でも、「顧客の一元管理」の文脈のなかで「名寄せ」が語られたり、個人情報保護・機密漏洩の文脈で、「(本人の同意なく取得した)個人情報の一元管理」の文脈のなかで「名寄せ」が語られるなど、その意味は拡大しつつある。
「彼は昔の彼ならず」と言われるように、自然人であれ法人であれ、各種団体であれ、「氏名」「商号」「名称」が常に同一であるとは限らない。婚姻による氏の変更、商号変更、転居、本社移転、等々により、同一の存在でありながら、外部(例えば金融機関)に提出した属性情報が異時点で異なるということがよくある。
旧名での取引による混乱,旧住所宛取引による混乱、同一顧客を、複数の別顧客と誤認したことによる混乱、は不可避である。
[source wikipedia]
・レディースローンのことなら

[Read more →]

Tags: 金融用語な行