ちょくせつかしつけ
直接貸付とは、政府系金融機関や事業団の行う融資形態のうち、国民生活金融公庫や中小企業金融公庫が直接企業に融資するものをいいます。政府系金融機関や事業団の行う融資形態には、直接貸付と代理貸付があります。
Entries Tagged as '金融用語ち行'
直接貸付
4月 5th, 2008 · No Comments
Tags: 金融用語ち行
知的財産権担保融資
4月 5th, 2008 · No Comments
ちてきざいさんけんたんぽゆうし
知的財産権担保融資とは、建物や不動産といった物的担保が不足している企業に対し、その企業がもつ特許権や著作権などの知的財産権を担保として行う融資をいいます。これらの知的財産権がもたらす将来の収益から担保価値を評価します。
Tags: 金融用語ち行
調停
4月 3rd, 2008 · No Comments
ちょうてい
紛争当事者の間に第三者が介入して、双方の互譲と合意のもとに和解させること。
民事調停などをいう。
Tags: 金融用語ち行
チケット金融
3月 30th, 2008 · No Comments
ちけっときんゆう
高速道路や新幹線の回数券などの換金性の高いチケットの売買を利用した実質的な貸し金行為で、次のようなものである。
業者は、顧客に対してチケットを後払いで正規の価格で販売する。顧客は、そのチケットを所定のチケット店で換金して金を受け取る。その後、顧客は業者にチケット代金を支払う。
業者とチケット店が共謀しているので(あるいは実質的に同一であるので)、顧客からみると、チケット店での換金額が元金に、正規のチケットの代金が返済額に、チケットを換金した日から後払いでチケット代を払った日までが借入期間、「正規のチケット代金-チケット店での換金額」が利息に、それぞれ相当することになる。
Tags: 金融用語ち行
中小企業金融公庫
3月 27th, 2008 · No Comments
ちゅうしょうきぎょうきんゆうこうこ
中小企業金融公庫とは、中小企業の事業振興のために長期資金を融資することを目的にしている政府金融機関。
固定金利による長期融資が特徴であり、融資の約80%が期間5年超の資金となっている。また、新事業、経営革新、環境対策、地域経済の活性化、雇用確保に貢献する設備投資の喚起など、民間金融だけでは不十分な分野を対象にした特別貸付という政策的な融資が特徴。全貸付に占める特別貸付の割合は約85%に及んでいる。
Tags: 金融用語ち行
直接金融
3月 27th, 2008 · No Comments
ちょくせつきんゆう
直接金融とは、個人や機関投資家が新たに発行される株式や債券を買って、発行体の資金調達に直接参加すること。資金の需要者(借り手・発行体)が資金の供給者(投資家)から、直接お金を融通してもらう方法。
発行体と投資家の間に、金融仲介機関が介在しない取引で、発行体が債務を返さないというリスクは、投資家が負う。直接金融の代表例が証券取引。証券会社は国や企業である発行体と投資家との間に入っているが、資金取引の仲介だけしか行わず、投資家の資金を運用して利益をあげているのではなく、取引を仲介した際に得る手数料を主な収入とする。これに対し、資金を借りたい人と資金を貸したい人の間に、第三者が仲介する取引のことを間接金融という。
[source by all about]
Tags: 金融用語ち行
超長期固定金利型
3月 26th, 2008 · No Comments
ちょうちょうきこていきんりがた
住宅ローンの超長期固定金利型(全期間固定金利型)では、金利は借入日から最終返済日まで変わらず、ずっと同じ固定金利が適用される。超長期固定金利型の金利期間には、15年、20年、25年、30年、35年などがあり、金融機関によってそれぞれ異なる。
Tags: 金融用語ち行
超過利息返還請求
3月 24th, 2008 · No Comments
ちょうきりそくへんかんせいきゅう
「過払い返還請求」ともいいます。
利息制限法上限金利と出資法上限金利の間の金利帯15%~29.2%で締結された金銭消費貸借で、利息制限法を超える部分を「過払い」として返還を求めることです。
訴訟を起こし、利息制限法を超える金利部分を無効とする判決が下されれば、過払いとして返還を受けられます。
利息制限法1条2項では「超過部分を任意に支払った場合にはその返還を請求することができない」としており、その「任意性」を立証する書面を貸金業規制法43条で定めています。
したがって、一律に過払い返還請求訴訟を起こせば返還が受けられるというものではありません。
[source FINANCIAL DATA]
Tags: 金融用語ち行