そつぎょうせいきんゆう
信用金庫が行う員外貸付の一つです。
会員であった者が事業規模の拡大等により会員条件に合致しなくなった場合において、引き続き行われている信用金庫からの貸付等のことをいいます。一定条件の下でしか認められません。
Entries Tagged as '金融用語そ行'
卒業生金融
5月 11th, 2008 · コメントは受け付けていません。
Tags: 金融用語そ行
早期完済
4月 6th, 2008 · No Comments
そうきかんさい
早期完済とは、ローンやクレジットの返済期間の途中で、残金を繰上げ返済し、完済することをいいます。早期完済を行った場合、通常、支払期日が到来していない分の金利相当額は免除されます。
Tags: 金融用語そ行
総資産
3月 31st, 2008 · No Comments
そうしさん
総資産とは、会社のすべての資産を合計したもので、「流動資産」、「固定資産」、「繰延資産」などを合算したものです。流動資産とは、現金ならびに1年以内に現金化できるもの、売却目的の土地、短期保有目的の有価証券、商品など棚卸資産、売掛金、短期貸付金などのことです。固定資産とは、土地、建物、機械設備などの有形固定資産、商標権や特許権などの無形固定資産、長期貸付金、長期保有の有価証券などのことです。繰延資産とは、新株や社債の発行費など、既に支払い等が終わったものの、その効果が将来にわたって発生する費用のことです。総資産の額は、貸借対照表の貸方にある資本と負債の合計額と常に一致します。なお、総資産(期中平均残高)で年間利益を除した総資産利益率(ROA)は企業の収益性を表す重要な指標となっています。
Tags: 金融用語そ行
SOHO
3月 31st, 2008 · No Comments
そーほー
SOHOとは、小さなオフィスを持ち、主としてパソコンなどのIT(情報通信技術)を活用して事業活動を行っている従業員10名以下程度の小規模の事業者、もしくはその場所をいいます。ITによる在宅勤務の形態(テレワーク)なども含まれます。ニューヨークやロンドンにある同様の地名をなぞったものともいわれ1990年代半ば頃から用いられ始めた言葉ですが、厳密な定義はありません。オフィス・システムの開発、プログラミング、ゲームソフトの開発、デザインやイラストの作成、建築設計やデザイナー業務などから、会計、税務、法務、ファイナンシャル・アドバイザー業務、保険、教育、医療、福祉などの各種コンサルティングサービスの提供など、主として専門的な資格や技術を持つ人たちが時間や場所に拘束されずに働くことを意味し、さらには一般事務作業やデータ管理、マーケティング業務、ネット・ショップにいたるまで多様なものを含めた言葉として用いられています。また、独立してこれらを行う人だけではなく、すでに実際の店舗や事務所、工場などを持ちながらインターネットのホームページ上で事業活動を行っている人なども含まれます。新たな企業や雇用の受け皿として政府や多くの地方自治体も注目しており、各種団体による支援活動も活発化してきています。
Tags: 金融用語そ行
層化抽出法
3月 28th, 2008 · No Comments
そうかちゅうしゅつほう
層化抽出法とは、指数採用銘柄をある種の基準(業種や時価総額の規模等)で、いくつかの層に区分し、それぞれの層から代表的な銘柄を抽出してインデックス・ファンドを構築する方法のことです。ポートフォリオを構築する際には、各層の全体に対する構成比が、指数の構成比と同一になるように各層の銘柄を組み入れます。この方法は、指数に採用されている全銘柄を、その指数と同じ構成比率で組み入れるレプリケーション法(完全法)に比べて、少ない銘柄数でポートフォリオを構築することができるため、ポートフォリオの管理が容易になり、資金の増減に対しても比較的柔軟な対応が可能になります。
Tags: 金融用語そ行
増加恩給
3月 28th, 2008 · No Comments
ぞうかおんきゅう
増加恩給とは、恩給法に基づいて公務員に対して支給される恩給のうち、公務に起因する障害を有する人に普通恩給に加算して支給される「傷病恩給」の1つです。恩給とは公務員に係る年金のことで、老齢年金に相当するのが「普通恩給」、障害年金に相当するのが増加恩給、傷病年金、特例傷病恩給などの「傷病恩給」、遺族年金に相当するのが「扶助料」と呼ばれているものです。増加恩給は、公務に起因する傷病のために重度の障害を有する人(項症者といいます)に支給されるもので、支給額はその障害の程度に応じて7段階に分かれています。傷病年金は、公務に起因する傷病により一定程度以上の障害を有する人(款症者といい、項症者より軽い障害に該当します)に支給されるものです。特例傷病恩給は、1941年12月8日以後に本邦等で職務に関連して受傷罹病し、障害を有する旧軍人等に支給されるものです。恩給制度は、公務員の共済組合が発足し、それらの制度に吸収されるまで機能していましたが、共済組合に移行するまでに退職した人や、それらの遺族に対しては現在も恩給の支払いが継続しています。恩給の対象となる公務員には旧軍人関係の人が含まれ(受給者の約97%)、他の公的年金と違って国家補償的な性格を持っています。
Tags: 金融用語そ行
返済負担率
3月 26th, 2008 · No Comments
へんさいふたんりつ そうへんさいふたんりつ
返済負担率は、「総返済負担率」とも呼ばれ、住宅ローンなどを借りるときの収入基準の一つで、年収に対する年間返済額の割合のことをいう。金融機関では、借り手の年収に応じて返済負担率の上限を設定し、審査を行っている。
総返済負担率とは、収入に対する各種ローン返済額の割合のこと。住宅ローンを安心して利用するためには、この割合を一定以内におさめる必要がある。
住宅金融公庫の住宅ローンを利用する場合、必要月収(月返済額の5倍以上の月収)のほかに、総返済負担率の審査も行われる。総返済負担率は、下記の計算式で求める。
(住宅取得に必要な借入金の年間返済額の1/12+今回の住宅取得以外の借入金の年間返済額の1/12)÷申込本人の年収(+収入合算者の年収)の1/12
住宅金融公庫の住宅ローンでは総返済率を、年収300万円未満の場合は25パーセント、年収300~400万円は30パーセント、400~700万円は35パーセント、700万円以上は40パーセントにおさめることを目安としている。
SOHO
3月 23rd, 2008 · No Comments
そーほー
会社と自宅や郊外の小さな事務所をコンピュータネットワークで結んで、仕事場にしたもの。あるいは、コンピュータネットワークを活用して自宅や小さな事務所で事業を起こすこと。出勤に起因する時間的、経済的な無駄が省けるという利点があるが、業務管理やコミュニケーションで問題が生じるケースもある。
[source e-words]
・レディースローンのことなら
Tags: 金融用語そ行