レディースローン用語集

Cashing for ladies 金融用語集

レディースローン用語集 header image 4

Entries Tagged as '金融用語せ行'

セーフティネット

4月 18th, 2008 · No Comments

せーふてぃねっと
セーフティネットとは、一部での故障や破綻がシステムや社会全体に波及するのを防ぐ安全装置のことで、国民の安心や生活の安定を支える社会保障制度のことををいいます。具体的には預金保険制度、投資者保護基金、保険契約者保護機構などがあります。

[Read more →]

Tags: 金融用語せ行

生活衛生貸付

4月 5th, 2008 · No Comments

せいかつえいせいかしつけ
生活衛生貸付とは、飲食店営業や、美容業、興行業営業、旅館業など、生活衛生関係の事業を営むものを対象とした融資をいいます。

[Read more →]

Tags: 金融用語せ行

政策金融機関

3月 31st, 2008 · No Comments

せいさくきんゆうきかん
政策金融機関(せいさくきんゆうきかん)とは、日本において、政府が、経済社会の発展、国民生活の安定などといった一定の政策を実現する目的で、特に法律を制定することにより特殊法人として設立し、出資金のうちの多く(または全額)を政府が出資している金融機関の総称である。俗に「政府系金融機関」(せいふけいきんゆうきかん)と呼ばれることもある。
代表的な例として、日本政策投資銀行、国民生活金融公庫(国民公庫)、住宅金融公庫、商工組合中央金庫(商工中金)などがあげられる。
これらの多くは、民間金融機関が融資を行うことが困難な分野に対し、財政投融資制度を用いて、民間の金融機関では困難な融資を行っているが、これには「民業圧迫」や「市場メカニズムを損なう恐れがある」などの批判が根強い。

[Read more →]

Tags: 金融用語せ行

整理屋

3月 30th, 2008 · No Comments

せいりや
多重債務の整理をするといって、高額な手数料を取る業者のことをいう。弁護士以外はこのような行為を行なうことができないので(非弁行為。弁護士法72条、77条3号により最高2年の懲役又は最高300万円の罰金)、弁護士と提携している整理屋もある(弁護士が非弁行為を行う者と提携することも犯罪である。弁護士法27条、77条1号により最高2年の懲役又は最高300万円の罰金)。
弁護士が行う債務整理と異なり、利息制限法などを用いた適正な処理がなされないことが多く、債務者は必要以上の不当な負担を負わされることになる。

[Read more →]

Tags: 金融用語せ行

090金融

3月 30th, 2008 · No Comments

ぜろきゅーぜろきんゆう
090金融(ゼロキューゼロきんゆう)とは、固定電話の連絡先を持たず、携帯電話やPHSの電話番号のみで営業する違法な貸金業者で、闇金融の一種である。
日本において貸金業を営むには必ず固定電話の電話番号を有しなければならないと法律で義務付けられており、携帯電話の番号による登録は一切認められない。そのため、固定電話の番号を有しない業者は全て無登録(闇金融)で営まれる非合法な業者である。この際、金利の高低は関係無いが、通常090金融は法定利息を超える金利で貸し出している。
電話番号が「090-****-****」の他「080-****-****」や「070-****-****」、中には「090*-***-****」「080*-***-****」「070*-***-****」と固定電話のように見せかけて表示する業者もあるが(日本の市外局番で間に「0」の入るものは存在しない)、これらも総称して「090金融」と呼ばれるのが一般的である。
連絡先を携帯電話の番号だけしか持たず、その携帯電話も他人や架空の名義で取得した「とばしケータイ」であったり、悪質代理店の架空契約携帯電話の横流し品であったり、遺失物または盗品であったりする。このため業者の所在や実態がほとんど判明せず、違法行為が行われていても、捜査・取締りすることは極めて困難である(他にも、不使用時には電源を切って電波を発しないようにしたり、非通知や公衆電話(または特定の電話番号)からの着信を拒否するなど、携帯電話特有の機能を悪用するケースもある)。
闇金融を撲滅する手段として、090金融の広告で用いられている番号を全て調べて停止させ、一切利用させない案があるが、「090-****-****という番号が闇金融で使われているので、利用できなくなるようにしてほしい」と事業者や警察に通報して届け出ても、顧客の守秘義務が障壁となり、即座に停止させることができないため実現には至らない

[Read more →]

Tags: 金融用語0~9行 · 金融用語せ行

全銀協

3月 28th, 2008 · No Comments

ぜんぎんきょう
全国銀行個人信用情報センターは、消費者金融の円滑化を図るため、全国銀行協会が設置・運営している個人信用情報機関で、ローンやクレジットカードなどのお取引の内容に応じた個人信用情報を収集し、会員における与信判断およびご契約後のお取引の管理のための参考資料としてこれを提供しています。

[Read more →]

Tags: 金融用語せ行

制限金利

3月 28th, 2008 · No Comments

せいげんきんり
年109.5%を超える利息の貸付契約は無効 貸金業規制法第42条の2で、109.5%を超える利息で金銭の貸付をした場合その貸付契約は無効。
債務者は利息を一切支払う必要はない。
借りた「元本」は、通常は貸し主に返還する必要がある。
しかし、業者の行為が極めて悪質な場合、貸し付け自体が公序良俗に反し、元本が民法上の不法原因給付に該当するものとされ元本を返還する必要がないと判断されることもある。

[Read more →]

Tags: 金融用語せ行

全部繰上返済

3月 26th, 2008 · No Comments

ぜんぶくりあげへんさい
全部繰上返済とは、決められた期日以外に、借入金の全部を支払うことをいいます。もともと負担するはずだった支払利息を一気に軽減できる効果があります。繰上返済には繰上返済手数料がかかることが多いので、あらかじめ確認しておくことが必要です。

[Read more →]

Tags: 金融用語せ行

請求期間

3月 23rd, 2008 · No Comments

せいきゅうきかん
債務の履行を請求する期間の事を請求期間と呼びます。
割賦販売法では、返済遅延の発生を原因として、債務者の期限の利益を喪失させるためには、「20日以上の相当の期間を定めてその支払いを書面で催告し、その期間内に義務が履行されない時でなければ、賦払い金の支払いの遅延を理由として契約を解除し、または支払い時期の到来していない賦払金の支払いを請求することは出来ない」としています(割賦販売法5条)
[source キャッシング&ローン用語 大辞典]
・レディースローンのことなら

[Read more →]

Tags: 金融用語せ行