レディースローン用語集

Cashing for ladies 金融用語集

レディースローン用語集 header image 4

Entries Tagged as '金融用語け行'

契約不履行

5月 1st, 2008 · No Comments

けいやくふりこう
債務者が契約などに基づく債務を自ら履行(弁済)しないことをいう。
法律学的には「債務者が債務の本旨に従った履行をしないこと」と表現される。

[Read more →]

Tags: 金融用語け行

形式不備

4月 30th, 2008 · No Comments

けいしきふび
必要記載事項が記入漏れになっていたり、振出人の印鑑がなかったりしていること。
銀行で交付した所定の手形用紙を使っていない約定用紙相違の場合、銀行への届出印以外の印で押印してある印鑑相違の場合、チェックライターまたは、漢数字以外で金額を書き込んだ金額欄記入方法相違の場合にも不渡手形になる。
さらに、裏書が連続していない、いわゆる裏書不備は支払われない。
手形交換所の規則に合った適正な呈示でないことなどを理由とするもので、不渡届の対象とはならず、何度、この不渡りを出しても、不渡処分を受けることはない。(0号不渡り)

[Read more →]

Tags: 金融用語け行

競落

4月 28th, 2008 · No Comments

きょうらく/けいらく
競争入札した不動産を落札すること。

[Read more →]

Tags: 金融用語き行 · 金融用語け行

健康保険被保険者証

4月 20th, 2008 · No Comments

けんこうほけんひほけんしゃしょう
健康保険被保険者証とは、健康保険組合に加入した人に対し事業所を通じて交付される証書のことをいいます。
保険証は身分証としての役目も果たす証明書にもなります。他人に貸したり不正に使用することは違法行為として禁止されています。

[Read more →]

Tags: 金融用語け行

現金収支

3月 31st, 2008 · No Comments

げんきんしゅうし
 企業の一定期間の現金などの流れを指す。キャッシュフロー計算書は、利益ではなく、売り上げや仕入れ、借金などを通じた純粋なおカネの増減を計算したもので、企業の現金支払い能力がはっきりする。最近では、企業の成長力を示す1つの指標として、重要な財務諸表になっている。

[Read more →]

Tags: 金融用語け行

経営健全化計画

3月 31st, 2008 · No Comments

けいえいけんぜんかけいかく
 公的資金による資本注入を申請する金融機関が、金融庁に提出を義務付けられている経営計画。役員数や従業員数、役員報酬、人件費などの合理化策を明示する必要がある。不良債権処理を含む財務状況、収益の向上策、公的資金の返済原資の確保の仕方なども盛り込まねばならない。
 金融庁は、公的資金が返済されるまでの間、計画の実施状況について定期的に報告を受けて公表し、公的資金が確実に返済されるよう、計画の進ちょく状況を監視する役割を担う。
 もともとは、1998年10月に施行された当時の金融早期健全化法に基づいて提出が義務づけられた。2001年3月に同法が失効したため、現在はりそなホールディングスへの公的資金注入の根拠となっている預金保険法に基づいて提出する。

[Read more →]

Tags: 金融用語け行

景気の山と谷

3月 31st, 2008 · No Comments

けいきのやまとたに
 景気が後退局面から回復局面に方向を変えた転換点が「谷」で、逆に後退局面への転換点が「山」。経済学者らによる景気動向指数研究会が、生産、消費、雇用など経済指標の中長期的な動きから判定し、内閣府経済社会総合研究所が結論を認定する。

[Read more →]

Tags: 金融用語け行

欠損金

3月 30th, 2008 · No Comments

けっそんきん
 企業の損失が利益を上回った場合に、企業会計上は赤字を計上するが、税務会計上は欠損金として扱われる。2つの会計制度が違うため、赤字は欠損金と同額にはならない。ある年に費用が集中して欠損金が膨らんだ場合、繰り越し(先送り)が認められている。

[Read more →]

Tags: 金融用語け行

ゲームの理論

3月 27th, 2008 · No Comments

げーむのりろん
ゲームの理論とは、相互に依存関係にある複数の意思決定主体があったときに、とるべき合理的な行動を数学的に研究する経済理論のことをいいます。つまり、ポーカー・ゲームや囲碁、チェスのように、自分のとった行動が相手の行動にどのように影響するかを考えながら自分のとるべき戦略的方法を決定するものです。1944年に、フォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュタインによって、その共著である「ゲームの理論と経済行動」の中で発表され、その後、ジョン・ナッシュの研究(「ナッシュ均衡」:双方がベストの状態で均衡すること)によって進展したものです。それまでは完全競争的な状況下での研究が中心であった経済学も、ゲームの理論の登場によって、とくに1970年代以降には寡占的な状況にある経済の研究が進む契機になったといわれています。なお、ゲームの理論は、ミクロ経済学の領域だけでなく、経済政策などのマクロ経済問題や、経営学、政治学、国際政治学、法律学、社会学など、社会科学を中心に広く学問の世界に取り入れられています。
[source by money hyakka]

[Read more →]

Tags: 金融用語け行

携帯クレジット

3月 27th, 2008 · No Comments

けいたいくれじっと
携帯クレジットとは、携帯電話にクレジットカード機能を盛り込んだサービスをいいます。非接触チップを内蔵した携帯電話機を読取り装置にかざすとクレジットカードと同様に買い物代金を決済できる仕組みになっています。代金は、通常のカード利用代金と合わせて、後日、預金口座からの引落しなどにより清算されます。2005年にサービスが始まり、2006年に入って大手コンビニエンス・ストアがいっせいに導入に踏み切ったことから、急速に普及しています。カード各社も総額60兆円といわれる1件当り数千円以下の小口決済市場を開拓すべく携帯クレジットの普及に注力しています。
[source by money hyakka]

[Read more →]

Tags: 金融用語け行