7月 13th, 2008 · コメントは受け付けていません。
ぎゃくいーるど
利回り曲線の短期債の利回りが長期債の利回りよりも高いことをいいます。
利回り曲線は右下がり(負の勾配)となります。利回り曲線すなわち金利の期間構造について、純粋期待仮説と流動性プレミアム仮説とを前提すれば利回り曲線は右上がりに、すなわち短期債の利回り<長期債の利回りとなるはずです。
しかし、景気の局面や債券の需給関係によって、これが逆転することがあります。景気の下降局面などで市場参加者は先行きの金利について低金利化を予想していますが、短期資金市場は決済資金需要などで金利が高いという場合にはフォワード・レート(将来利子率)は低下し、つれて利回り曲線は右下がりになります。
逆イールドの発生です。
Tags: 金融用語き行
7月 7th, 2008 · コメントは受け付けていません。
[ざつしょとく,ザツショトク]
雑所得とは、所得の種類の1つで、他の9種類の所得のいずれにも該当しない所得をいいます。具体的には、年金や恩給などの公的年金等、非営業用貸金の利子、著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金などのことです。
雑所得の額は、公的年金等とそれ以外のものに分けて計算し、合計して求めます。公的年金等の収入額からは公的年金控除を差引き、それ以外の収入額からは必要経費を差引きます。その後、他の所得と合算し、確定申告によって納税します。
なお、公的年金等や原稿料、講演料などは支払の際に源泉徴収が行われます。
Tags: 金融用語さ行
7月 3rd, 2008 · コメントは受け付けていません。
ほんにんかいいん
クレジットカードの会員で、入会の申込みを行なったのが会員本人である場合の当該会員のことを本人会員という。
Tags: 金融用語ほ行
6月 26th, 2008 · コメントは受け付けていません。
[payday loan,ペイディローン,ぺいでぃろーん]
ペイディローン(payday loan)とは、アメリカの消費モン金融が給料を担保に提供する、短期の小口ローンサービス。
数百%のしんどい高い利息(年利換算)での貸し付けとなる。ペイデーローンとも。
Tags: 金融用語へ行
6月 23rd, 2008 · コメントは受け付けていません。
るいせきあかじ
当期以前の決算期から持ち越されている貸借対照表上の赤字のこと。
Tags: 金融用語る行
6月 20th, 2008 · コメントは受け付けていません。
あるばいとさぎ
アルバイト詐欺とは手口としては、チラシ等でのアルバイト募集、友人からの紹介などで「調査のために消費者金融会社でローンカードを作れば、10万円のアルバイト料を支払う」「いったん借入れをしてもらうが、情報機関を操作できるので借入れは残らない」などと誘う借金アルバイトが代表的。
多額の負債が残るだけでなく、加害者の立場にもなってしまうので注意。
Tags: 金融用語あ行
6月 19th, 2008 · コメントは受け付けていません。
きゃっしんぐのーと,キャッシングノート,cashingnote
クレジットカード会社がカード会員向けに発布する、キャッシングサービスの利用ノートのことで、「キャッシングブック」とも呼ぶ。
利用限度を管理するのが、このノートの目的となる。
クレジットカードとこのノートを揃えて提携銀行の窓口に提示すると一定の金額を借りることができる。
最近では、オンラインシステムによるCD機、またはATMを通じての融資が増えており、キャッシングノートは利用されなくなってきている。
Tags: 未分類
6月 18th, 2008 · コメントは受け付けていません。
[めざにんふぁいなんす,メザニンファイナンス]
メザニンファイナンスとは、シニアファイナンスより返済順位が下位にあり、相対的なリスクの高いファイナンスのことをいいます。
借入に絞ってメザニンローンと呼ぶこともあります。
メザニンとは「中二階」という意味で、通常のファイナンスとエクイティの間を埋める性格を持つファイナンスのことを意味しています。
Tags: 金融用語め行
6月 17th, 2008 · コメントは受け付けていません。
はんばいしんよう
消費者信用のうち、販売に伴なって発生する信用システムである。
「販売金融」ともいう。
また、商品の売買が介在する金融であることから「間接金融」ともいう。
具体的には個品割賦購入あっせん、クレジットカード・ショッピングなどをさす。
Tags: 金融用語は行
6月 17th, 2008 · コメントは受け付けていません。
りんりこうりょう
企業活動において企業が自ら守る倫理的行為について、その基本方針や内容を内外に宣言するものである。
企業によっては、「企業行動憲章」、「企業行動指針」などの名称を付しているところもある。
内容は、ステークホルダー(利害関係者)に対して企業の果たすべき社会的責任、使命などについて明確に示し、役職員には日常業務における企業倫理に即した行動の指針となっているのが一般的である。
Tags: 金融用語り行